2級造園施工管理技士第一次試験結果到着

 ご無沙汰しております。マリオです。独学で資格試験受験を継続しています。  前回1級電気工事施工管理技士の一次試験の受験報告以来です。この一次試験は8月23日に結果通知があり、無事合格しまして、10月20日の二次試験も受験しました。現在結果待ちの状態です。おそらく来週結果通知が来るはずです。  さて、今回は11月16日に受験した2級造園施工管理技士の第一次の試験結果です。無事1月10日(金)に結果通知が届きまして、無事合格していました。  2級の方は同日に二次試験があり、一次試験が合格したら、二次試験を採点してもらえるようです。その結果はまた3月5日に通知が来るとのこと。やはりマークシートではなく、記述式の方は採点に時間を要するということでしょうか。待ち遠しいです。  自分は卒業した学校(学科)や職業がら、随分前に1級土木施工管理技士を取得しましたが、試験の仕組み自体は電気工事も造園も大きな変化はなく、それぞれの専門的な知識は違えど、現場の品質管理や安全管理、工程管理、施工計画等に関する知識は共通で使えたように思います。  とはいえ、いくら実務経験を積んだとしても、ごく限られた範囲の実務経験しかないため、経験のない無い範囲の知識を覚えるのは多少苦労しました。特に電気の鉄道とか発電とか。その点、造園の方は植物のことなので多少接触する機会も多かったため、とっつきやすかったです。  庭園形式とか、花の色や咲く時期、一年草か多年草か宿根草かなど、覚えることが困難な内容もありますが、独学でもあ…

続きを読む

1級電気工事施工管理技士試験を受験してきました

 ご無沙汰しております。マリオです。  認定心理士取得を報告して以来となってしまいましたが、元気にやっています。  4月に応用情報技術者試験を受けて以来、3ヶ月ぶりの受験記録です。  本日、1級電気工事施工管理技士の第一次試験を受験してきました。名古屋の会場でした。  周りの方の会話を聞いていると、金沢の方や三重の方も来ていたようで、会場が遠いと大変だなと感じさせられました。  今回は最新の過去問集を購入しまして、平成28年度~令和5年度の過去問を何度も解いて、挑みました。少なくとも4周はしたんじゃないかと思います。今回も誰にも教わることなく、テキストを頼りに独学で挑戦です。  最初は全然わからなかった問題も、解けるようになり、成長を感じられてよかったです。この感覚は先に受験したマンション管理士や宅建士、管理業務主任者等の試験勉強と似た感じです。資格試験に慣れてきたなと感じます。  過去問を繰り返し、平成26,27年度の過去問を初見で解いて、8割強の点が取れたので、何とかなるかなという実力まで持っていって挑んできました。  さて、本日受験しての感想ですが、まず若干の出題形式の変更がありました、特に強く印象に残っているのは計算問題が必須になったことです。昨年度までの試験では、問1から問15までの内10問を選択して解答するというものでした。  今回の試験では、問1から問6まで全て計算問題で必須問題となっていました。つまり、この計算問題は苦手だからパ…

続きを読む

認定心理士証と認定心理士カードが到着

 認定心理士証と認定心理士IDカードが届きました。  学位記受け取って、すぐに学位記のコピーを送って(普通郵便)、概ね2週間位で届きました。届けてくれたのはヤマト運輸で結構頑丈に包まれてました。  外装がしっかりしていて厳かな感じで良いですね。  先日もらった産業能率大学の学位記や優秀賞の外装に凄くよく似ています。  公益社団法人日本心理学会認定って響きもまた良い。  外装を開くとA4の賞状で認定証。  認定心理士証(IDカード) カードは顔写真に住所・氏名・生年月日と登録番号。個人情報の塊で持ち歩くのは避けたほうが良いなと感じたり。ひょっとして身分証にも使える?とも感じました。  その他に、送付状  心理学ワールドの冊子  認定心理士の会への入会案内  日本心理学会への入会案内  心理学ミュージアムのサイト案内  が入っていました。  認定心理士の会と日本心理学会の会、別々にあるんだなぁとか、 案内状に書かれているとおり、確かに急に日本心理学会からメールがくるようになったなぁと感じました。  配信停止を希望する場合は、認定番号を書き添えて停止依頼をする必要があるようです。これは知らない情報だったので、もしこれを読んでる方は、認定心理士申請して、認定心理士証を受け取る頃にはメールが来るようになることを覚悟してください(笑)。  2年前に思い立って、通信制大学を選ぶ際に、卒業する際になにか資格が同時に得られたら嬉しいなと思って、探して産業能率大学を選択しました。  …

続きを読む

卒業証明書到着及び学位授与式動画配信

 3月17日に産業能率大学の学位授与式に参加し、その2日後くらいに卒業証明書と成績証明書が届きました。いつ届くかなと時間かかるかなと思っていましたが、比較的早く届いて驚きました。  基本的には厳封しないとのことでしたが、赤字で厳封希望と書くと厳封してもらえるということで、1部厳封してもらいました。厳封の様子とそれぞれの証明書について参考に画像掲載します。  履修登録したものの、科目修得試験を受けなかったものや科目修得試験のページを開いたもののすぐ閉じた、いわゆる欠席扱いの科目はどのように表示されるのか気になっていましたが、欠席とかFとか記載されることなく修得したものだけが列記されていました。欠席とかFとか表示されてたら何かカッコ悪いなぁと心配してましたが、大丈夫でした。恐らく自分以外にも気になる方も見えると思い記載しました。  卒業証明書や成績証明書の使い道ですが、自分としては①職場に提出して学歴の修正、②認定心理士のカードを請求するのに使用、③将来、万が一社会福祉主事になることがあればその任用資格を取得済みであることの証明として使用、④万が一税理士資格を受験する際に受験資格がある旨を証明するために使用、⑤その他資格試験受験時に大卒資格又は大卒+実務経験●年の証明に使用、⑥記念として何となく持っておきたい等を想定して2部ずつとっておきました。  この内①、②ともに、学位記のコピーでも大丈夫なようで、現時点ではまだ使用していません。強いてあげればこのブログに掲載するために使用して…

続きを読む

学位授与式(卒業式)に参加してきました

 3月17日、産業能率大学(Googleマップ上ではIVYホール)の体育館で行われた学位授与式、卒業式に参加してきました。    今回は東京観光も兼ねて前日入りして、豊洲近辺に泊まり豊洲市場やお台場を観光し、当日も早起きして観光後、大学へ向かいました。      新豊洲から都バス(都5-2)に乗り東京駅で降りて、東京駅~皇居周辺(二重橋、桜田門)~国会議事堂辺りを徒歩で観光してから、経済産業省前から東急バス(東98)に乗って向かいました。大学の目の前のバス停まで乗せていってもらえるため大変便利です。  ※夜行バスで東京駅に行って、早朝からこの東98に乗って通学スクーリングに行けます。東京駅から大学前までなんと210円です。      今回は表彰を受けることもあり、そのリハーサルを行うとのことで体育館に11時集合でした。体育館の入口はGoogleマップ上のIVYホールが書かれた街区の東側でした。そこに学位授与式の看板が出ていました(最初は外に出してあったけど、この日はかなりの強風で中にしまわれてしまいました)。  一通りリハーサルを終えたのは12時頃だったと思います。    体育館とは別館の3階に控室があり、そこでお昼休憩をとりました。そこには弁当とお土産が用意されていて、弁当は紀伊國屋の綺麗な和食弁当でした。またお土産は亀屋芳広のナボナ(ブッセ)でした。      学位授与式は14:00開始なので、大分待機時間があったので、X(旧Twitter)で…

続きを読む

修得単位数及びGPAの最終結果、学割の紹介

 先月受けた社会学概論のオンラインスクーリング結果が昨日出まして、修得単位数と最終のGPA値が確定しました。  社会学概論と心理学概論、経済学の単位を修得したので、これにて無事、社会福祉主事任用資格もゲット(資格証が出るわけではなく、卒業証明と成績証明で資格を証明するらしい、詳しくは厚生労働省HP参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi9.html)できました。認定心理士同様に今のところ特に使う予定はないのですが、貰えるものは貰っておこうと入学時に決めていました。  修得した単位数は162単位(短大卒一括認定62単位+資格による認定28単位+カモシュウ42単位+SC30単位)。  GPA値は3.38でした(3年の卒業確定時のGPAは3.5。学位授与だけで良ければ3.5キープでしたが、認定心理士取得のため単位を積み上げた結果下がってしまいました⤵️⤵️⤵️)。  卒業すると当然ですが、iNetCampusにはログインできなくなるので、内訳とか記録しておきたい人は卒業前の今のうちにスクショとかしておくと良いかもしれません。  ログインできなくても、どの科目がどんな評価であったかは、成績証明書を取り寄せることで後ではっきり分かるので、そんなに心配はいらないですけどね。  よくオ…

続きを読む

卒業手続き完了

 昨日、早い人から遅れること4日、ようやく卒業手続きのご案内が届きました。  書類の量が想像していたよりあったので、覚えているうちに書き残します。  ブログを探しても卒業手続きについて記事を残している人はいないので、知りたい人にとっては良いのかなと。  ①学費(卒業諸費、交友会費)納入  郵便振替払込(又はコンビニ払い)にて、卒業諸費6000円と校友会費10000円の合計16000円を払込。  ※特に封筒に入れて送り返すものはなく、払込の控えは保管しておけば良い。  郵便局のATMに払込票を差し込み、通帳の預金から払うことで手数料を安く済ませることが出来ます。手数料は71円でした。  ②校友会へ卒業後の住所について通知  記入後、指定の封筒へ入れる。  ③学習満足度調査の提出  A3両面刷りのアンケート用紙に記入し、指定の封筒へ入れる。  ④佐川急便宅配伝票への記入  学位記を佐川急便にて届けてもらうための伝票です。学位授与式に行く方も記入して返送が必要とのこと。  記入後、指定の封筒へ入れる。  ⑤学生証の返還  学位授与式に参加しない方は、指定の封筒へ入れる。  ※学位授与式に参加する場合は、当日持参するため封筒に入れない。  ⑥学位記引換票  学生番号と氏名を記入して、学位授与式に持参する。※封筒には入れない。  ⑦卒業証明書・成績証明書の発行(希望者のみ)  Ⅰ郵便振替払込1200円(和文でそれぞれ2セットの場合の額)、職場に提出した…

続きを読む