心理学実験演習③ 参加前準備1心理学研究法

心理学実験演習のシラバスを読むと、色々参加するのをためらってしまうようなことが書かれていてびびるのですが、 その中の一つに、「心理学研究法や心理統計法で学習する基本的な知識を理解していることが前提で進みます。」 というのがあります。 決して、「心理学研究法」と「心理統計法」を科目修得してからしか、申し込みができないという意味ではないのですが、 先に読んでおいたほうが、講義に臨んだ際に、スムーズに進められるかなと感じました。 実験演習では、実際に実験(研究)をし、その方法や結果、考察、引用文献等をレポートとしてまとめていくわけですが、 その課題を心理学研究法に関する枠組みで考察し、解決の方向性を見出すということが求められるので、 このテキストを一通り読んでおくと、レポートで求められていることが的外れにならなくて良いと思います。 自分のときは、実験演習でレポートの書き方について資料が配られたのですが、もし配られなかったとしても、 心理学研究法のテキストの巻末の方(8章)に「心理学論文執筆法」として書き方の事例が紹介されているので、 心理学実験演習のレポートでどんな形で出すことを求められているのか、イメージを持つのに参考になると思います。 目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓ https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html 心理学実験演習④ …

続きを読む

心理学実験演習について② パソコンについて

産業能率大学のLINEのオープンチャットがいくつかあって、 ある方が認定心理士に特化したオープンチャットを開設してくださって、大変ためになりました。 その会話の中で、たまにパソコンやソフトのことについて話題になります。 ①パソコンを持っていく必要があるのか?それとも借りられるのか? ②エクセルやワードはOffice純正のソフトじゃないといけないか、WPSなどの汎用品でもよいのか です。 ①パソコンを持っていく必要があるのか?それとも借りられるのか?については、 通学SCの先で借りることができます。 学校で借りた場合には、そこに入力したデータをiNetCampus上にアップロードして家で続きの作業をするか、 USBメモリを持参してそこに移し替えて、家に持ち帰ります。 なお、自分はノートPCを持参し、自分のPCで作業をしました。 持参するメリットとして、自分の使い慣れた環境で作業できること。往路復路の新幹線内でもデータをまとめたり、 レポート作成したりの作業が進められることが挙げられます。 持参するデメリットは、重いこと、何かの拍子に壊してしまうリスクが有ることでしょうか。 自分の中ではデメリットをメリットが凌駕していました。 続いて②エクセルやワードはOffice純正の必要があるかですが、 Office純正である必要があります。 その理由は、t検定の際にExcelの拡張機能である分析ツールを使う必要があるからです。 講義の中で説明資料がもらえま…

続きを読む

心理学実験演習について① 追加履修

今日は認定心理士資格を得るための登竜門、心理学実験演習についてです。 産業能率大学通信教育課程では、4年次に追加履修する形で履修します。 3年次の終わりに、4年次の履修登録をして、テキスト(届くテキストはよくわかる実習↓)心理学実験が届くのですが、 よくわかる心理学実験実習[第2版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) この履修登録には心理学実験演習Ⅰ及びⅡは含まれません。 iNetCampusの各種申込(試験・SCなど)→通学SCのリンクから申し込みをする必要があります。 当初、受講料はかかるものの、履修費用は4年配本科目から選べるのかな?と淡い期待を抱いていましたが、 やはり追加履修でした。 心理学実験演習Ⅰ及びⅡを履修するために必要な費用は、 追加履修 5000円/単位×4=20000円 受講料 20000円×2回  =40000円 その他、交通費、審査料、登録料、必要書類の取り寄せ及び送付費用等がかかります。 例えば愛知県からの場合、東京名古屋間の新幹線等交通費として、4往復90000円程度。 認定心理士審査料11000円、認定料30000円。証明書発行費用760円。簡易書留費用。 合計19万円程度かかるということですね。 認定心理士を得る目標を立てて入学しましたが、思っていたより高額なので、4年次に進級時に少し悩みました。 ただ、心理系の大学を卒業しないと得られない資格ないし、折角なのでということで決意…

続きを読む

取得しやすい資格(産業能率大学で単位認定有り)

先日紹介した資格による単位認定について。 https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501194753.html 見比べてみるとわかるのですが、認定単位数と資格取得の難易度が全然釣り合ってないんですよね。 いや、素直に履修したほうが簡単に単位が得られる科目もあるんですが、 全く勉強せずとも取れた資格もありまして。紹介せずにはいられません。 その代表格として、「ビジネス能力検定ジョブパス2級」が挙げられます。 https://bken.sgec.or.jp/ 何それ?聞いたことない。って感じでした。 公式テキストや公式問題集なんかも売っていますが、全く読んでません。 メルカリ等で検索していた時間が無駄だと思うくらい簡単でした。 恐らく、社会人生活していれば、新聞読んだり、日々のニュースを追う習慣があれば、更に簡単に感じると思われます。 過去問も実はネットに落ちています。 https://bken.sgec.or.jp/about/problem.html この問題を65%の点が取れれば合格です。4単位認定されます。2単位科目なら2科目分です! そうは言っても、不安だ。社会人経験が少ない。日々ニュースなど見ないという方もいると思います。そういう場合は素直に公式テキストと公式問題集を手に入れて勉強するのも良いでしょう。 ジョブパスの資格試験対策の公式テキストはコチラです↓文部科学省後援 2025年版 ビジネス能力検定ジョブパス…

続きを読む

ブログのタイトル何にしよ

現在、産能大の勉強を一部の単位を残して一旦休止し、来月受験予定のマンション管理士試験の勉強をしています。 昨年のこの時期は、管理業務主任者試験を、その前の年は宅建士試験を、その前は電気工事士の勉強に励んでいました。 毎週末出かけていたのに、コロナ禍で出かけられなくなり、子育ても手がかからなくなり、子供の中学受験もあり、 自分も勉強するようになりました。 先人たちのブログをチラ見して、資格試験のテキストを品定めし、メルカリ等のフリマアプリで良さそうな問題集を 購入して、独学するスタイルです。たまにフリーで落ちてるYou Tube動画を見たり。 今日のお題「ブログのタイトル何にしよ」ですが迷走しました。 最初は、「生涯学習の日々」だったんですよね。何か恥ずかしいタイトル。堅すぎですよね。 次は、「勉強が好きなわけじゃない」…何かネガティブだな。 「独学でいってみよう」…通信で授業受けたり、You Tube見てても独学っていうのか? 何か刺さるブログタイトル見つけられず、とりあえず独学でいってみようで始めてみました。 目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓ https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html 修得単位数及びGPAの最終結果、学割の紹介の記事はコチラ↓ https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502467063.html 独…

続きを読む

日本心理学会認定心理士仮認定証の到着

本日、認定心理士の仮認定証が到着しました。 申請から到着までかなりの時間を要しました。 特に8月3日に申請完了かつ払込をしてから、9月13日の申請受付完了のステータスに変更するまでが長く感じ、 書類が届いていないんじゃないかとか、不備があったのか、振込詐欺か!?等頭をよぎりました。 4年生の認定心理士に係る動きだけ、ざっと流れを記します。 2023.3.21  この日までに4年次に履修科目のリポート全てを提出。4月と5月のSC申込み完了。 2023.4.21  6月のSC申込み完了。 2023.4.22  コミュニケーション論オンラインSC受講。4月度の科目修得試験5科目受験。 2023.4.29  心理学実験演習Ⅰの1日目受講。 2023.5.11  4月のオンラインSC(コミュニケーション論h領域)に合格。 2023.5.13  心理学実験演習Ⅰの2日目受講。 2023.5.20  4月の科目修得試験(心理学概論a領域、心理統計法b領域、心理学研究法b領域、教育心理学f領域、発達心理学f領域)に合格。 2023.5.27  カウンセリングの理論オンラインSC受講。 2023.6.3   人間関係の心理学のオンラインSC受講。 2023.6.11  心理学実験演習Ⅱの1日目受講。 2023.6.15  4~5月の通学SC、心理学実験演習Ⅰ(c領域)に合格。 2023.6.18  5月のオンラインSC(カウンセリングの理論g領域)に合格。 2023.6…

続きを読む

産業能率大学に入学するとしてどのコースにするか

コスパが良くていいな、卒業できそうだな、資格とれそうだなということで、 産業能率大学に入学(編入)するとして、どのコースにするかです。 実は、通信教育課程では学部や学科は限定されています。 どのコースを選んだとしても、情報マネジメント学部現代マネジメント学科です。 通学制であれば、経営学部の経営学科かマーケティング学科が選べますが、情報マネジメント学部一つです。 最初そこが分かりませんでしたし、入ったあとも学生証を見るまで何学部何学科か分かってませんでした。 また、どのコースを選んだとしても、卒業したら得られるのは、「学士(マネジメント)」です。 今度の3月末に卒業したら、卒業証書が得られるので、後日アップしたいと思っています。 コースは全部で9コースあります。 ①経営コース、②税務・会計マネジメントコース、③人材・組織マネジメントコース ④ビジネス教養コース、⑤心理マネジメントコース、⑥スポーツに学ぶマネジメントコース ⑦医療・福祉マネジメントコース、⑧ファイナンシャル・プランナーコース、⑨心理カウンセリングコース 以上の9コースです。参考に大学ホームページのリンクを以下に記します。コース診断もあって参考になります。 https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/index.html 自分の現在の職業は技術職で、どれが活かせそうか、興味があるのはどれかの視点で考えました。 ・簿記を独学で学んだものの、税務・会計コースは難…

続きを読む

産能大を卒業すると得られる資格について

通信制大学のうち、産業能率大学を選んだ理由に、卒業資格以外に資格が得られることが挙げられます。 産能大を卒業すると得られる資格として、 学士(マネジメント)の他に、履修した科目によって得られる資格があります。 その中で興味を持ったのが日本心理学会認定の認定心理士でした。 認定心理士とは、 「大学レベルの心理学の知識とスキルを備えていることを証明する資格」:産業能率大学ホームページ https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/psychology.html 「心理学の専門家として仕事をするために必要な、最小限の標準的基礎学力と技能を修得していると日本心理学会が認定した人」:日本心理学会 https://psych.or.jp/qualification/ とのことです。 心理職につく人の資格で有名なものに、公認心理師や臨床心理士がありますが、どちらもそれに対応した大学院を卒業する必要があります。 実際にカウンセラー等の心理職につくには、必ずしも資格が必要じゃなかったりするようですが、 無資格の人よりも有資格者のほうが信頼性が増すと思われます。 また、採用する際にも資格がない人よりある人のほうが、心理学の知識があることを認めやすいと思われます。 単に大学を卒業するだけじゃなくて、資格も取れたら一石二鳥かと感じ、自分はこの認定心理士を取得することを目標にしました。 認定心理士を取得するためには、それに対応した36単位の科目を履…

続きを読む

通信制大学 保有資格による単位認定について

通信制大学のうち、産業能率大学を選んだ理由に、保有資格の多くが単位認定されることが挙げられます。 昨日は産業能率大学の3年次編入における短大卒資格による62単位の一括認定の話でした。 今回は、英検等の保有資格によって、単位が認定されて、より卒業しやすくなるという話です。 昨日の添付画像に短大卒62単位認定の他に30単位認定される内容が書かれています。 この30単位のことです。 大卒資格(学士)を得るには、合計124単位必要になるのですが、短大卒62単位と資格認定30単位を 持っている場合、残りの32単位を2年間で修得することで、卒業できることになります。 入学前に色んな大学のページを見て、確認しましたが、ここまで多様な資格を資格認定している大学は 無いように思います。 産業能率大学は、卒業のし易い大学であると感じました。 社会人や育児や家事、日頃忙しくされている方は、本当に卒業できるのか心配でためらうと思いますが、 産業能率大学はそんな自分の背中を押してれました。 認定される資格の一覧を学生募集要項より持ってきました。詳しくは学生募集要項を見てみてください。 リンク先の下の方に学生募集要項のPDFがあります。 https://www.sanno.ac.jp/tukyo/admission/guidelines/guidelines_d.html かく言う自分は、保有資格により28単位認定され、…

続きを読む

通信制大学における高専卒・短大卒等卒業資格による単位認定について

通信制大学のうち、産業能率大学を選んだ理由に、卒業のしやすさと学費がリーズナブルなことが挙げられます。 産業能率大学の3年次に編入する際に、 短大や高専、専門学校を卒業していると62単位一括認定され、 残りの2年間で62単位修得すれば、 大学卒業資格(学士)を取得することができます。 高専を通学制として卒業した自分は、産業能率大学(東京)に一度も 通うことなく、自宅に居ながらオンラインスクーリングや科目修得試験を 受けることで、卒業できることを知りました。 随分前に調べたときは、大学に夜間に通うしかない、 毎日仕事後に大学に通うなど続く気がしないと諦めてましたが、 産能の通信の場合、通わずに好きな時間に勉強をすすめ 週末にスクーリングを受けたり試験を受けることで、 そこまで自分に負荷をかけることなく卒業を目指すことができます。 しかも、2年で全てコミコミで46万円しかかかりません。 https://www.sanno.ac.jp/tukyo/tuition/academicfee.html さらに、成績優秀であれば奨学金として10万円いただくこともできます。 https://www.sanno.ac.jp/tukyo/tuition/scholarship.html 現在高卒や短大卒で働きながら、大卒になりたいと思いつつ諦めている方 いかがでしょうか?モヤモヤが晴れます。検討してみてはいかがでしょうか? 卒業のしやすさ、費用、学科等…

続きを読む