産業能率大学27科目目 Excel仕事術 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、12個目、27科目目に選んだのはExcel仕事術(EK32)でした。  テキストは「Excel 最強の教科書 完全版 2ndEDITION」です。  仕事で日常的にExcelを利用しているので、よく使う機能については心配はしていなかったのですが、心理学実験演習のレポートで統計処理やグラフで表現することが求められることが分かったので、普段使わない機能には悩むだろうと思い、履修登録しました。実験演習に参加する前にサラッと読み進め、自分の安心材料となりました。  2単位科目で一部通学スクーリングがあるものの、通学スクーリングを受けるには東京まで行く必要があります。一度受けてみたいなとも思いましたが、遠いために断念し、カモシュウにて単位修得しました。  もし、Excel操作に不安のある方は、通学スクーリングの費用よりも大分安く住む講座もあるので、利用して習得しておくのも手かと思います。スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】  にも「これだけマスター!Excel」という講座があります。参考に覗いてみてください。  科目修得試験で単位を得るには、基本リポートとの提出が必須となります。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。  テキストに書かれている内容を実際にExcelに入力したりしながら、進めました。普段の使用方法以外に便…

続きを読む

産業能率大学26科目目 経済学 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、11個目、26科目目に選んだのは経済学(AB21)でした。  テキストは「入門経済学 第4版 新世社」です。   社会福祉主事任用資格を得るためにこちらの科目を履修登録しました。心理学概論と社会学概論とこの経済学を修得し、大学を卒業することで資格が認められます。特段の資格証が出るわけではなく、大学の卒用証明とこの3科目の成績証明を就職先に提出し認められる形になるようです。その他に大卒+経済学(又は経営管理論、経営戦略論)の修得により税理士試験の受験資格も得られるようです。  自分が社会福祉主事になったり税理士を目指したりという可能性は限りなく低いですが、折角得られる機会があるなら認定心理士同様取ってしまおうということで履修登録しました。  4単位科目でオンラインスクーリングに対応しています。科目修得試験で単位を得るには、基本リポートと応用リポートの提出が必須となります。自分はどちらで修得するか悩みましたが、一度カモシュウでトライしてみて駄目ならスクーリングにしようと計画しました。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。応用リポートは記述式で、テキストに沿って記述する問題と自分の考えを記述する問題がありました。1問計算問題を転記ミスした意外は減点はなく、記述部分は満点で返してもらえて少し自信になりました。テキストのボリュー…

続きを読む

産業能率大学25科目目 認知心理学カモシュウ 認定心理士単位充足完了

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、10個目、25科目目に選んだのは認知心理学(EJ83)でした。  こちらは、自由が丘産能短期大学でも履修できるため、産能短大から産能大の3年生へ編入した方は履修済みかもしれません。  現在、自由が丘産能短期大学の学生で、卒業後産能大に編入して認定心理士取得を目指す方は、この学習心理学を履修しておくことで、後々余裕を作ることができます。  テキストは「グラフィック 認知心理学 サイエンス社」です。   認定心理士の認定に係るd領域2単位分にあたります。  計画してみると分かるのですが、d領域4単位とf領域4単位は、どちらか一つでも認定心理士を取得することができます。  事前の情報収集の結果、d領域では認知心理学が、f領域では発達心理学が難航しそうな印象でした。自分はどちらか取得できない場合に備えて、後々追加履修費用を払わなくて済むように、d領域とf領域両方ともを履修登録しました。そのうち優先してf領域から取り組み、d領域を保険として、後に取り組むこととしました。  2単位科目かつスクーリングには非対応なので、科目修得試験を受ける必要があります。また、科目修得試験を受けるには、基本リポートの提出が必須となります。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。これまでに学んだ心理学の内容と重複している部分もありましたが、自分にとっ…

続きを読む

産業能率大学24科目目 学習心理学 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、9つ目、24科目目に選んだのは学習心理学(EJ82)でした。  こちらは、自由が丘産能短期大学でも履修できるため、産能短大から産能大の3年生へ編入した方は履修済みかもしれません。  現在、自由が丘産能短期大学の学生で、卒業後産能大に編入して認定心理士取得を目指す方は、この学習心理学を履修しておくことで、後々余裕を作ることができます。  テキストは「グラフィック 学習心理学 サイエンス社」です。   認定心理士の認定に係るd領域2単位分にあたります。  計画してみると分かるのですが、d領域4単位とf領域4単位は、どちらか一つでも認定心理士を取得することができます。  事前の情報収集の結果、d領域では認知心理学が、f領域では発達心理学が難航しそうな印象でした。自分はどちらか取得できない場合に備えて、後々追加履修費用を払わなくて済むように、d領域とf領域両方ともを履修登録しました。そのうち優先してf領域から取り組み、d領域を保険として、後に取り組むこととしました。  2単位科目かつスクーリングには非対応なので、科目修得試験を受ける必要があります。また、科目修得試験を受けるには、基本リポートの提出が必須となります。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。テキストも割と薄く、これまでに学んだ心理学の内容と重複している内容もあり、…

続きを読む

産業能率大学23科目目 人間関係の心理学SC

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、8つ目、23科目目に選んだのは人間関係の心理学(EH92)でした。  こちらは、自由が丘産能短期大学でも履修できるため、産能短大から産能大の3年生へ編入した方は履修済みかもしれません。  現在、自由が丘産能短期大学の学生で、卒業後産能大に編入して認定心理士取得を目指す方は、この発達心理学を履修しておくことで、後々余裕を作ることができます。  テキストは「イラストレート 人間関係の心理学  誠信書房」です。   認定心理士の認定に係るh領域2単位分にあたります。  3年次は資格と修得でいち早く卒業確定させるという目標で進みましたが、4年次はより早く認定心理士科目を修得し申請するという目標を持って計画しました。この科目は4月にスクーリングがあり、科目修得試験と合わせてより早く単位充足できるということで選びました。加えて自分が申し込み予定の心理学実験演習の講師の方がオンラインスクーリングの講師になっていることも決め手となりました。  オンライン講義を聞いておくことで心理学実験演習参加への心のハードルを下げようという狙いです。  2単位科目、スクーリング対応科目で、スクーリングを受けるのにリポートの提出は必須ではないですが、万が一スクーリングが受けられなくなった場合に備えて、基本リポートを提出しました。  テキストは見ての通りイラストも多数使われ所々にトピックスが散りばめられており、興味を持ち続けながら読むことができま…

続きを読む

産業能率大学22科目目 コミュニケーション論SC

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、7つ目、22科目目に選んだのはコミュニケーション論(AA46)でした。  こちらは、自由が丘産能短期大学でも履修できるため、産能短大から産能大の3年生へ編入した方は履修済みかもしれません。  現在、自由が丘産能短期大学の学生で、卒業後産能大に編入して認定心理士取得を目指す方は、この発達心理学を履修しておくことで、後々余裕を作ることができます。  テキストは「コミュニケーション論」 産業能率大学のオリジナルテキストです。   認定心理士の認定に係るh領域2単位分にあたります。  3年次は資格と修得でいち早く卒業確定させるという目標で進みましたが、4年次はより早く認定心理士科目を修得し申請するという目標を持って計画しました。この科目は4月にスクーリングがあり、科目修得試験と合わせてより早く単位充足できるということで選びました。加えて自分が申し込み予定の心理学実験演習の講師の方がオンラインスクーリングの講師になっていることも決め手となりました。  一度顔を見て、講義を聞いておくことで心理学実験演習のハードルを下げようという狙いです。  2単位科目、スクーリング対応科目で、スクーリングを受けるのにリポートの提出は必須ではないですが、万が一スクーリングが受けられなくなった場合に備えて、基本リポートを提出しました。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成…

続きを読む

産業能率大学21科目目 カウンセリングの理論SC

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、6つ目、21科目目に選んだのはカウンセリングの理論(EB38)でした。  こちらは、自由が丘産能短期大学で履修できないため、追加履修でもしない限り、産能大の4年生で履修する人がほとんどかと思います。    テキストは「基礎から学ぶカウンセリングの理論」です。  認定心理士の認定に係るg領域4単位分にあたります。  3年次は資格と修得でいち早く卒業確定させるという目標で進みましたが、4年次はより早く認定心理士科目を修得し申請するという目標を持って計画しました。この科目は5月にスクーリングがあり、科目修得試験と合わせてより早く単位充足できるということで選びました。加えて自分が申し込み予定の心理学実験演習の講師の方がオンラインスクーリングの講師になっていることも決め手となりました。  一度顔を見て、講義を聞いておくことで心理学実験演習のハードルを下げようという狙いです。  4単位科目、スクーリング対応科目で、スクーリングを受けるには、基本リポートの提出が必須となります。自分は万が一スクーリングが受けられなくなった場合に備えて、応用リポートも提出しました。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。記述式リポートは記述量が多く、割と時間を要しました。3年次に修得した心理療法とよく似た科目だなと感じましたが、本のボリュームが多く、読み…

続きを読む

産業能率大学20科目目 心理統計法 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、5つ目、20科目目に選んだのは 心理統計法 (EK08)でした。  こちらは、自由が丘産能短期大学で履修できないため、追加履修でもしない限り、産能大の4年生で履修する人がほとんどかと思います。  それ故に、この科目に関する情報があまりなく、心理学実験演習を受講する前提の科目になっていることもあり、より力を入れて取り組みました。  テキストは「よくわかる心理統計 ミネルヴァ書房」です。  認定心理士の認定に係るb領域2単位分にあたります。  b領域は3科目(心理学検査法、心理統計法、心理学研究法)から4単位分の選択ですが、心理学実験演習受講の前提となっている心理統計法と心理学研究法の2科目を履修登録しました。認定心理士を取得するうえで必須の科目であると思います。  2単位科目かつスクーリングには非対応なので、科目修得試験を受ける必要があります。また、科目修得試験を受けるには、基本リポートの提出が必須となります。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、リポートを完成させましたが、これまでの科目に比べて難しかった印象です。リポート自体は円滑に提出できたのですが、テキストを読み進めるのは困難を極めました。よくわかるとテキスト名に書いてありますが、自分にとっては難解でした。以前の記事にも書きましたがハンバーガーショップのテキストに助けを求めました(笑)  心理学実験演…

続きを読む

産業能率大学19科目目 心理学研究法 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、4つ目、19科目目に選んだのは心理学研究法(EK07)でした。  こちらは、自由が丘産能短期大学で履修できないため、追加履修でもしない限り、産能大の4年生で履修する人がほとんどかと思います。  それ故に、この科目に関する情報があまりなく、心理学実験演習を受講する前提の科目になっていることもあり、より力を入れて取り組みました。  テキストは「心理学研究 第2版 サイエンス社」です。   認定心理士の認定に係るb領域2単位分にあたります。  b領域は3科目(心理学検査法、心理統計法、心理学研究法)から4単位分の選択ですが、心理学実験演習受講の前提となっている心理統計法と心理学研究法の2科目を履修登録しました。認定心理士を取得するうえで必須の科目であると思います。  2単位科目かつスクーリングには非対応なので、科目修得試験を受ける必要があります。また、科目修得試験を受けるには、基本リポートの提出が必須となります。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。リポート自体は簡単でしたが、カモシュウ対策で研究の基本的概念や理論について説明できるようにまとめたり、研究や実験の結果を示す際の課題について説明できるようにすることに時間を要しました。後に受講予定の実験演習のリポート作成に関連する内容なので興味を持って取り組むことができま…

続きを読む

産業能率大学18科目目 発達心理学 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、3つ目、18科目目に選んだのは発達心理学(EJ85)でした。  こちらは、自由が丘産能短期大学でも履修できるため、産能短大から産能大の3年生へ編入した方は履修済みかもしれません。  現在、自由が丘産能短期大学の学生で、卒業後産能大に編入して認定心理士取得を目指す方は、この発達心理学を履修しておくことで、後々余裕を作ることができます。  テキストは「発達心理学  有斐閣」です。1992年の本で少々昔の本となります。  認定心理士の認定に係るf領域2単位分にあたります。  前回書きましたが、d領域4単位とf領域4単位は、どちらか一つでも認定心理士を取得することができます。この発達心理学が難しいということで両方の領域を履修登録しました。  難しいという事前情報のもと、心して取り組みました。  2単位科目かつスクーリングには非対応なので、科目修得試験を受ける必要があります。また、科目修得試験を受けるには、基本リポートの提出が必須となります。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。テキストも割と薄く、これまでに学んだ性格心理学などと内容が重複している部分もあり、事前情報に比して読み進めやすかったです。子どもがどのように発達していくかということに興味を持って取り組めれば困難の壁は低くなるのかなという印象です。シラバスに書かれて…

続きを読む