産業能率大学28科目目 社会学概論SC

 4年になり、最後のオンラインスクーリング、28科目目は社会学概論(AA67)でした。  建設業経理士やマンション管理士の資格試験勉強のため、卒業間近のこの時期での受講となりました。  こちらは、自由が丘産能短期大学でも履修できるため、産能短大から産能大の3年生へ編入した方は履修済みかもしれません。  スクーリング当日は80人を超える参加者がみえ、活況でした。自分のように4年生で参加している方は少なく、講師の方がスクーリング中に行ったアンケートによると短大や大学の2年生の参加者が多かったようでした。  大学の3年生に他の学校から編入して、あえて社会学概論を履修する人が少ないのかもしれません。  なお、自分が履修科目として選択した理由に、履修することで得られる資格【社会福祉主事任用資格】のためです。  産業能率大学の卒業+経済学、心理学概論、社会学概論を修得することで、社会福祉主事任用資格が得られます。  そういう理由からか、概論だからか、範囲は膨大で、心理学概論を除き、扱う内容も難しかった気がします。と言っても単位を得られれば評価は気にしないというスタンスであれば、避けるものでもないと思います。  テキストは「社会学概論 社会のしくみを1から学ぶ」です。  なお、このテキストは今年度から新しく採用されたテキストで、スクーリングには前のテキストで参加されてる方もいました。    社会学ってなんだ?社会ってそもそもなんだ?という切り出しからスタートし…

続きを読む

学籍状態が在学から卒業予定に

 現在の学籍状態が【在学】から【卒業予定】に変わりました。  昨年度(2022年9月)に卒業確定となった際の画像とともに画像を貼ります。  見比べてみると、昨年度9月時点(3年)で卒業に必要な単位を取り終え、その後4年生で34単位積み上げたということですね。昨日受講したオンラインスクーリングの単位を入れるとあと2単位積み増します。  卒業が見えてきました☺  また、科目修得試験やスクーリングの申込が、【卒業予定者ですので、申込はできません】という表示に変わりました。  そのうちiNetCampusにも入れなくなるんだろうな。。。なんか少しさみしいです。  先日受講したオンラインスクーリングの結果で多少変動しますが、GPA値は3.4前後で落ち着きそうです。自分なりに頑張りました👨‍🎓  おそらく2月に入ったら、卒業の手続きの書類が届くと思われます。卒業諸費用や校友会?上納金?お布施?を払わねば。  また、書類届いたら、続き書きます👋✨ 目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓ https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html 技能審査等の合格に係る単位認定及び卒業確定の記事はコチラ↓ https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501739933.html 産能大を卒業すると得られる資格についての記事はコチラ↓ …

続きを読む

マンション管理士試験 独学にて合格しました

 昨年(2023年11月26日)に受験した、マンション管理士試験に合格しました。  合格基準点は36点。合格率は10.1%。受験者11158名に対し、合格者は1125名でした。  合格点は昨年の40点に比べて4点下がりましたが、合格率は昨年の11.5%よりも下がりました。  それだけ難しかったということだと思います。自分としてもここまで合格率が低い試験を突破したのは初めてです。  前回記事でも書きましたが、自分の自己採点では合格予想点のボーダーラインのど真ん中で、受験した日から合格発表の1月5日まで、ドキドキというかモヤモヤというか、気になってました。もう1年やるのしんどいなと。。。  ありがたいことに、基準点と同じ点で合格となりました。本当に嬉しかったです。受験した感想としては、令和3年度に受験合格した宅建士や令和4年度に受験合格した管理業務主任者より難しく感じました。  家で過去問や予想模試を解く時に制限時間が足りなくなることは無かったのですが、本番は緊張しているのか、一つ一つ間違えられない、ひっかけられてたまるかと真剣に読むせいか、時間がなく焦りました。昨年管理業務主任者試験を合格していたおかげで、5問免除となり、なんとかやりきりました。  この5問免除問題に個数問題が4つも出ていたので、この5問に対して10分と引き換えに5点満点を貰えたのは、表現がまずいかもしれませんが、お得だったなと感じました。先に管理業務主任者試験を合格して、マンション管理士試験を受けたほうが…

続きを読む