修得単位数及びGPAの最終結果、学割の紹介

 先月受けた社会学概論のオンラインスクーリング結果が昨日出まして、修得単位数と最終のGPA値が確定しました。  社会学概論と心理学概論、経済学の単位を修得したので、これにて無事、社会福祉主事任用資格もゲット(資格証が出るわけではなく、卒業証明と成績証明で資格を証明するらしい、詳しくは厚生労働省HP参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi9.html)できました。認定心理士同様に今のところ特に使う予定はないのですが、貰えるものは貰っておこうと入学時に決めていました。  修得した単位数は162単位(短大卒一括認定62単位+資格による認定28単位+カモシュウ42単位+SC30単位)。  GPA値は3.38でした(3年の卒業確定時のGPAは3.5。学位授与だけで良ければ3.5キープでしたが、認定心理士取得のため単位を積み上げた結果下がってしまいました⤵️⤵️⤵️)。  卒業すると当然ですが、iNetCampusにはログインできなくなるので、内訳とか記録しておきたい人は卒業前の今のうちにスクショとかしておくと良いかもしれません。  ログインできなくても、どの科目がどんな評価であったかは、成績証明書を取り寄せることで後ではっきり分かるので、そんなに心配はいらないですけどね。  よくオ…

続きを読む

卒業手続き完了

 昨日、早い人から遅れること4日、ようやく卒業手続きのご案内が届きました。  書類の量が想像していたよりあったので、覚えているうちに書き残します。  ブログを探しても卒業手続きについて記事を残している人はいないので、知りたい人にとっては良いのかなと。  ①学費(卒業諸費、交友会費)納入  郵便振替払込(又はコンビニ払い)にて、卒業諸費6000円と校友会費10000円の合計16000円を払込。  ※特に封筒に入れて送り返すものはなく、払込の控えは保管しておけば良い。  郵便局のATMに払込票を差し込み、通帳の預金から払うことで手数料を安く済ませることが出来ます。手数料は71円でした。  ②校友会へ卒業後の住所について通知  記入後、指定の封筒へ入れる。  ③学習満足度調査の提出  A3両面刷りのアンケート用紙に記入し、指定の封筒へ入れる。  ④佐川急便宅配伝票への記入  学位記を佐川急便にて届けてもらうための伝票です。学位授与式に行く方も記入して返送が必要とのこと。  記入後、指定の封筒へ入れる。  ⑤学生証の返還  学位授与式に参加しない方は、指定の封筒へ入れる。  ※学位授与式に参加する場合は、当日持参するため封筒に入れない。  ⑥学位記引換票  学生番号と氏名を記入して、学位授与式に持参する。※封筒には入れない。  ⑦卒業証明書・成績証明書の発行(希望者のみ)  Ⅰ郵便振替払込1200円(和文でそれぞれ2セットの場合の額)、職場に提出した…

続きを読む

優秀賞受賞のお知らせ

 本日、産業能率大学通信教育事務部よりメールにて優秀賞受賞のお知らせが届きました。  2023年度3月期の卒業生の中から12名が選出され、その一人として選ばれたようです。  GPA高くしてどうするの?とか言われたこともありましたが、頑張った甲斐もあり、学位授与式の際に表彰してもらえるようで大変嬉しく思います。  GPAを高くキープするメリット。。。①奨学生(奨学金がいただける)に選ばれるかもしれない、②今回のように優秀賞に選ばれるかもしれない、③大学院進学時に有利、④自己満足。でしょうか。他にありますかね?自己満足が一番大きいかもしれません。  にしても優秀賞受賞者の決定、もう少し後なのかと思っていました。先日のスクーリングの結果も出ていないし、2月の科目修得試験も終わったばかりだし、その結果も考慮して決めるのかなと思いきや、今日通知が来ました。今回のケースから鑑みるに1月のスクーリングや2月のカモシュウは関係なくて、12月までの成績で受賞者を決定しているのかもしれませんね。  自分は2月のかもしゅうを受けていないので、劇的にGPA値を落とすことはないのですが、もし5科目受けて全部FだったりしたらGPA値激減で受賞者取り消しとかなったりするんでしょうかね。それとも2月の科目修得試験を受けない人から選んでるとか?謎が残りますね。  先日、X(旧ツイッター)で「卒業式への申込をした」とか、「卒業手続きの書類が届いた」等のポスト(旧ツイート)を見て、郵便ポストを見に行った…

続きを読む