1級電気工事施工管理技士第二次試験結果到着
10月20日に受験した1級電気工事施工管理技士の第二次試験の結果が届きまして、無事合格していました。電気の分野を系統立てて学んだことはなかったので、知らない用語も多数あり、暗記するのに苦労しましたが、無事合格できてホッとしています。今回も独学でのチャレンジでしたが成功しました。
令和6年度の合格率について。二次は8250名受験して4093名合格とのこと(二次の合格率49.6%)。第一次試験の受験者が23927名で第一次の合格者が8784名(一次の合格率36.7%)。
持ち越しの人もいるので正確ではないですが、23927名受験して4093名の合格者とすると、全体での合格率は17.1%。単体での合格率で考えると難関とは言えないけど、かけ合わせるとそれなりの難関資格にも見えるなと。
試験内容と勉強方法について。
第一次試験はマークシートですが、第二次試験は記述式の試験。塗りつぶすだけじゃなくて、自分の持ってる知識を文章にして書き出さなくちゃいけないので、結構勉強時間を要しました。
過去問に出ている内容が出るので、過去問を暗記するだけじゃんと思いつつ、沢山あるうちのどれが出題されるかわからないので、受験料高いし失敗したくないなと思うと暗記量が増えていきます。
語句説明は変電所の調相設備や中性点接地方式をはじめとする26種類。安全管理の技術的内容は高圧活線近接作業、高所作業をはじめとする6種類。品質管理の技術的内容は電線相互の接続や電線管の施工をはじめとする7種類。その他施…