2級造園施工管理技士の第二次試験に独学で合格

 昨日、2級造園施工管理技士の第二次試験の合格通知書が到着し、本日、早速合格証明書発行の手続きをしてきました。  郵便局に行き、収入印紙2200円分を購入し貼付け、簡易書留にて指定された送付先に送付。4月に合格証明書が来るとのこと。  受験したのは2024年11月16日で、第一次試験と第二次試験を同じ日に受験しました。  第一次試験の結果は、1月10日にあり、これにより2級造園施工管理技士補となれたわけですが、今回の第二次試験の合格により、補の字が取れて、資格により要件を満たし、晴れて主任技術者の職務を担うことができるようになりました。  さて、試験内容についてですが、前回第一次試験のことまで書きました。あまり実務で関わることのない庭園形式や宿根草であるか一年草であるか、いつ咲くか等を覚えるのは困難ですが、過去問10年分を数回回しておけば、合格点に到達するのはそこまで困難ではないと思います。  問題は第二次試験です。品質管理、安全管理等の知識を文章にして書き出す必要があります。  「これを聞かれたら、こう記述する」を頭に刷り込む必要があります。  とは言え、過去問を見ていくと、一度しか出ていない問題もありますが、一定の頻度でよく問われる問題もあることが分かってきます。  電気工事施工管理技士の第二次試験と同様に、どれくらいのパターンがあるのか確認する作業から始めました。どれだけ覚えれば合格させてもらえるのか、まずは敵を知ろうという試みです。  その前に大事なことを…

続きを読む

1級電気工事施工管理技士に独学で合格 合格証明書到着

 1級電気工事施工管理技士に独学にて挑戦し、無事合格証明書を受け取ることが出来ました。  これで、電気関係の規模の大きな公共工事の主任技術者になれるほか、監理技術者講習を受講すれば監理技術者にもなれるようになりました。  届いた合格証明書はコチラ↓  施工管理技士の資格としては、平成20年2月22日に1級土木施工管理技士の合格証明書を受け取った以来です。  当時の合格証明書を見て比較すると、時代の変化を感じることが出来ます。  当時の合格証明書には、本籍地の表示があったり、顔写真がなかったり、割印があったり、第二次検定の表記がなかったり。  押印廃止や技士補の創設の影響と思われます。  令和3年度から、第一次試験合格者には施工管理技士補の称号が得られるようになりました。  施工管理技士補でも経営事項審査の加点対象になることができる他、技士補が監理技術者補佐となることで、監理技術者が複数の工事現場を兼任することができます。  顔写真の貼り付けがなされるようになったのは、平成21年からのようで、自分は顔写真の掲載がない最後の土木施工管理技士のようです。今回改めて調べて初めて知りました。  施工体制台帳の整理をしていると、人によって顔写真が付いていたり、付いてなかったりしていて、会社によって顔写真を付けるようにしているのかなと疑問に思っていましたがこれではっきりしました。  国土交通大臣の名前が記されている他、建設業経理士と同様に「建設業法の規定…

続きを読む