産能大を卒業すると得られる資格について

通信制大学のうち、産業能率大学を選んだ理由に、卒業資格以外に資格が得られることが挙げられます。

産能大を卒業すると得られる資格として、
学士(マネジメント)の他に、履修した科目によって得られる資格があります。

その中で興味を持ったのが日本心理学会認定の認定心理士でした。
認定心理士とは、
「大学レベルの心理学の知識とスキルを備えていることを証明する資格」:産業能率大学ホームページ
https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/psychology.html

「心理学の専門家として仕事をするために必要な、最小限の標準的基礎学力と技能を修得していると日本心理学会が認定した人」:日本心理学会
https://psych.or.jp/qualification/
とのことです。

心理職につく人の資格で有名なものに、公認心理師や臨床心理士がありますが、どちらもそれに対応した大学院を卒業する必要があります。
実際にカウンセラー等の心理職につくには、必ずしも資格が必要じゃなかったりするようですが、
無資格の人よりも有資格者のほうが信頼性が増すと思われます。
また、採用する際にも資格がない人よりある人のほうが、心理学の知識があることを認めやすいと思われます。

単に大学を卒業するだけじゃなくて、資格も取れたら一石二鳥かと感じ、自分はこの認定心理士を取得することを目標にしました。
認定心理士を取得するためには、それに対応した36単位の科目を履修する必要があります。
単に36単位修得すればよいのではなく、a領域~h領域の基本主題を含む必要があります。
産能大では対応した科目を扱っています。それを示したのが以下の表になります。
スクリーンショット 2023-10-23 201910.png

先日のブログで、資格による単位認定を活用して入学から卒業確定まで半年で達成できた旨を書きましたが、
この認定心理を取得しようとすると、半年というわけにはいきません。
3年次に履修できる科目だけでは対応科目を全て習得できないためです。
4年次の履修登録時に未修得の科目を忘れずに登録して、余さず習得する必要があります。
また、オンラインだけではなく、4単位分通学する必要が生じます。
産業能率大学のカリキュラムではたった4日で済ませることができます。
単に卒業確定させるだけより、少しハードルが上がりますが、せっかくなら取っても良いかなと自分は感じました。
講師の方が話していましたが、この授業料で認定心理士が得られるのは通学生に比べてかなりコスパが高い話していたのが印象的でした。
心理学に少しでも興味があって、卒業資格だけじゃなくて資格もなにか欲しいなと言う人にはオススメいたします。

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■


認定心理士の話にかなりそれてしまいましたが、それ以外に得られるものとして、
税理士受験資格、社会福祉主事任用資格、経営士補筆記試験免除、キャリアコンサルティング技能検定などがあります。
以下に一覧、条件を示します。
スクリーンショット 2023-10-23 203318.png

以下の産業能率大学のホームページに行けば最新のものが得られると思います。
https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/purpose/qualification.html
入学するか否かの検討、入学する際のコースの選択にお役立てください。

まだ産業能率大学にするか他の通信制大学にするか決めかねている方は、
卒業のしやすさ、費用、学科等、まずは資料請求して確認すると良いと思います↓




目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

日本心理学会 認定心理士仮認定証到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501250623.html

入学するとしてどのコースにするか についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501239550.html

保有資格による単位認定についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501194753.html

短大等卒業資格による単位認定についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501190725.html

この記事へのコメント