産業能率大学に入学(編入)するとして、どのコースにするかです。
実は、通信教育課程では学部や学科は限定されています。
どのコースを選んだとしても、情報マネジメント学部現代マネジメント学科です。
通学制であれば、経営学部の経営学科かマーケティング学科が選べますが、情報マネジメント学部一つです。
最初そこが分かりませんでしたし、入ったあとも学生証を見るまで何学部何学科か分かってませんでした。
また、どのコースを選んだとしても、卒業したら得られるのは、「学士(マネジメント)」です。
今度の3月末に卒業したら、卒業証書が得られるので、後日アップしたいと思っています。
コースは全部で9コースあります。
①経営コース、②税務・会計マネジメントコース、③人材・組織マネジメントコース
④ビジネス教養コース、⑤心理マネジメントコース、⑥スポーツに学ぶマネジメントコース
⑦医療・福祉マネジメントコース、⑧ファイナンシャル・プランナーコース、⑨心理カウンセリングコース
以上の9コースです。参考に大学ホームページのリンクを以下に記します。コース診断もあって参考になります。
https://www.sanno.ac.jp/tukyo/learn/index.html
自分の現在の職業は技術職で、どれが活かせそうか、興味があるのはどれかの視点で考えました。
・簿記を独学で学んだものの、税務・会計コースは難易度が高そうだな
・医療とかスポーツは縁が遠そうだな
・ファイナンシャル・プランニング技能士は取得済みだな
・経営者を目指すわけではなさそうだな
と考え、人材組織かビジネス教養か心理○○かで悩みました。
年齢を重ねてきて仕事もプレイヤーというよりマネジメント能力を問われる場面が増えてきました。
どのコースを選んだとしても仕事には活かせそうです。
心理のことを学んで、マネジメントに活かすのが自分には良さそうだ!という感じでコースが決まりました。
大卒資格と同時に認定心理士資格も取れたら一石二鳥だなとも考えていました。
ここで大事なことを一つ。
産能大で認定心理士資格を取得するには、心理マネジメントコース又は心理カウンセリングコースを選択し
入学する必要があります。
なぜなら、認定心理士を取得するには実験演習を履修する必要があり、どちらかのコースで入学しておかないと
実験演習を履修できない仕組みになっているからです。
他のコースで入学して、途中で認定心理士を取ろうと思い立っても手遅れとなります。
認定心理士にこだわりが無ければ、そこまで悩む必要はないと思います。
実はどのコースを選んだとしても、3年次の36単位は自動的に科目が決まりますが、
4年次の科目36単位分は自分で好きな科目を選べるからです。
また、3年次の配本36単位のうち、7科目16単位分についてはどのコースを選んでも共通の科目となっています。
ということで、自分はマネジメントに活かせる、認定心理士を取得できる「心理マネジメントコース」を選択しました。
2022年1月に2022年4月入学として申し込みをし、1月下旬に3年次のテキストが到着しました。


まだ産業能率大学にするか他の通信制大学にするか決めかねている方は、
卒業のしやすさ、費用、学科等、まずは資料請求して確認すると良いと思います↓

目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
日本心理学会 認定心理士仮認定証到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501250623.html
技能審査等の合格に係る単位認定及び卒業確定の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501739933.html
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

この記事へのコメント