https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501194753.html
見比べてみるとわかるのですが、認定単位数と資格取得の難易度が全然釣り合ってないんですよね。
いや、素直に履修したほうが簡単に単位が得られる科目もあるんですが、
全く勉強せずとも取れた資格もありまして。紹介せずにはいられません。
その代表格として、「ビジネス能力検定ジョブパス2級」が挙げられます。
https://bken.sgec.or.jp/
何それ?聞いたことない。って感じでした。
公式テキストや公式問題集なんかも売っていますが、全く読んでません。
メルカリ等で検索していた時間が無駄だと思うくらい簡単でした。
恐らく、社会人生活していれば、新聞読んだり、日々のニュースを追う習慣があれば、更に簡単に感じると思われます。
過去問も実はネットに落ちています。
https://bken.sgec.or.jp/about/problem.html
この問題を65%の点が取れれば合格です。4単位認定されます。2単位科目なら2科目分です!
そうは言っても、不安だ。社会人経験が少ない。日々ニュースなど見ないという方もいると思います。そういう場合は素直に公式テキストと公式問題集を手に入れて勉強するのも良いでしょう。
ジョブパスの資格試験対策の公式テキストはコチラです↓
![]() |

ジョブパスの資格試験対策の公式問題集はコチラです↓
![]() |

試験回数も年数回ではなく、CBT試験でかなりの回数やっています。
単位が無事認定されるとiNetCampus上では↓のように表示されます。
画像の通り「仕事をマネジメント AA39」と「ビジネス文書&メール AA49」の科目を修得した扱いになるようです。
もし、入学前に余裕があればサクッと取っておくのも良いでしょう。
また、余裕かましてたら、卒業に単位足りないかも!って人にも良いと思います。
一点注意することとして、これまでに短大や大学で同じ科目で修得済みの場合は認定されないことです。要確認です。
ジョブパス以外に、比較的難易度が低くて、単位が認定される資格としては、
リテールマーケティング(販売士)2級又は3級 4単位又は2単位認定。
ビジネス実務能力検定 2級又は3級 4単位又は2単位認定。
ITパスポート 2単位認定。
秘書検定2級 2単位認定。
衛生管理者試験 1種又は2種 4単位又は2単位認定。 ※要実務経験
ファイナンシャル・プランニング技能士 2級又は3級 4単位又は2単位認定。
いずれもジョブパスに比べて難易度は上がりますが、短期間(1ヶ月前後)でもみっちりやればどれも取得できると思います。
ここに列挙したものを積み上げられれば24単位GETです。
ただ簡単であればあるほど、実社会での評価もそれなりなのかなと。
必置資格である衛生管理者とか、単位認定目的じゃなくても有益だと思います。
参考にしてもらえたら幸いです。
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

独学では厳しいかなと思われる方はLEC等のスクールを利用するのも良いと思います。定価で申し込むのではなく、各種割引クーポンや早期申込割引を適用してお得に利用しましょう↓
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
資格による単位の積上①販売士2級の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501543578.html
資格による単位の積上②宅地建物取引士の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501557090.html
資格による単位の積上③ジョブパス及びビジネス実務法務検定の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501593893.html
資格による単位の積上④英検、ITパスポート、FP2級、簿記2級の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501739933.html
修得単位数及びGPAの最終結果、学割の紹介の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502467063.html
この記事へのコメント