産業能率大学通信教育課程では、4年次に追加履修する形で履修します。
3年次の終わりに、4年次の履修登録をして、テキスト(届くテキストはよくわかる実習↓)心理学実験が届くのですが、
![]() |

この履修登録には心理学実験演習Ⅰ及びⅡは含まれません。
iNetCampusの各種申込(試験・SCなど)→通学SCのリンクから申し込みをする必要があります。

当初、受講料はかかるものの、履修費用は4年配本科目から選べるのかな?と淡い期待を抱いていましたが、
やはり追加履修でした。
心理学実験演習Ⅰ及びⅡを履修するために必要な費用は、
追加履修 5000円/単位×4=20000円
受講料 20000円×2回 =40000円
その他、交通費、審査料、登録料、必要書類の取り寄せ及び送付費用等がかかります。
例えば愛知県からの場合、東京名古屋間の新幹線等交通費として、4往復90000円程度。
認定心理士審査料11000円、認定料30000円。証明書発行費用760円。簡易書留費用。
合計19万円程度かかるということですね。
認定心理士を得る目標を立てて入学しましたが、思っていたより高額なので、4年次に進級時に少し悩みました。
ただ、心理系の大学を卒業しないと得られない資格ないし、折角なのでということで決意して追加履修をしました。
過去のメールを読み返してみると、
実験演習Ⅰは、3月21日に30000円払込して申込をしていました。クレカ払いです。
実験演習Ⅱは、4月21日に同じく払込、申込をしています。
他の通信制大学では、この実験演習の履修が抽選で当選しないと受けられないようで、苦労してそうでした。
産業能率大学での受講では、1日程の受講人数上限が25名程度のようなので、
スクーリング日程と自分の仕事等の都合を照らし合わせて、申込解禁日にすかさず申込したほうが良いのかなと感じていました。
学生会等の情報交換の場で、教え方がわかりやすい先生と、わかりにくい先生がいるとのことで、
その情報をもとに受講する日を決めていきました。
自分が受講できた先生方はとても丁寧親切で、とても良かったです。
通信制大学での学びを円滑に進めていくには、情報収集も大事だなと感じた出来事でした。
また、後日続きを書いていけたらと思っています。
なお、今日は産業能率大学の10月期の入学式で、昨日は卒業式。ご入学おめでとうございます。ご卒業おめでとうございます!
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
心理学実験演習について② パソコンについての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501292536.html
心理学実験演習③ 参加前準備1心理学研究法の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501303644.html
心理学実験演習④ 参加前準備2心理統計の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501329992.html
心理学実験演習Ⅰ-1 ミュラーリヤー錯視についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501365524.html
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

この記事へのコメント
幸
子育てで学生会に参加できず情報収集が難しかったので、この様なブログと出会えて、読ませていただき感謝しています。
スクーリングで、実践演習を申し込もうと思っていますが、受講内容や試験は難しいものでしょうか。
私はマリオ様の様に優秀では無いので、少し心配しております。丁寧で親切な講師に当たれば良いなと思っていますが、そちらは申し込みの時に名前を確認すればよろしいのでしょうか。名前が分かれば教えて頂けると幸いです。
お忙しいと思いますが、お返事お待ちしています。
マリオ
スクーリングの年間予定表を見ると講師の名前が載ってまして、数人で回しているのが分かるかと思います。
年間スケジュールで行けそうな日の講師を確認して、その講師が他のオンラインスクーリングで担当していないか確認するのはいかがでしょうか?
合う合わないは人によって異なると思います。
自分はLINEのオープンチャットや、学生会で聞いてみたり、人間関係の心理学やコミュニケーション論、カウンセリングの理論等のオンラインスクーリングを受講して確認しました。
なお名古屋学生会は、夜中遅くまでZoom開いてますし、どの県の方でも参加可能ですし、会費もないですし、優しい方ばかりですので、オススメです。
>幸さん
>
>現在産能大学で認定心理士目指している者です。
>子育てで学生会に参加できず情報収集が難しかったので、この様なブログと出会えて、読ませていただき感謝しています。
>スクーリングで、実践演習を申し込もうと思っていますが、受講内容や試験は難しいものでしょうか。
>私はマリオ様の様に優秀では無いので、少し心配しております。丁寧で親切な講師に当たれば良いなと思っていますが、そちらは申し込みの時に名前を確認すればよろしいのでしょうか。名前が分かれば教えて頂けると幸いです。
>お忙しいと思いますが、お返事お待ちしています。
幸
以前のブログで担当教員のお名前を回答してらしたので、今回の担当教員もつい聞いてしまいました。失礼いたしました。オープンチャットや学生会のアドバイス、ありがとうございます。参加出来たらしたいと思います。
はせ
産能単位大学に通っている者です。今回3年次編入しようと思い、認定心理士の心理学実験演習について金額、内容を調べていたところ、こちらのブログを見つけました。
コメントなど書いたことがなく、ルールなどがわからず、失礼があればすいません。
演習ⅠとⅡが必須とのことですが、産能側から1とⅡで期間はあくものの、その間レポート提出必須で同時に1と2を履修すると計4本のリポートがひつようなるので推奨しませんとの回答でした。同時期に同時履修はやはり困難なものでしょうか。
マリオ
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。
自分も入学前に交通費と移動時間を浮かせるべく、大学にメールにて質問してみました。まず当時回答頂いたものを以下に転記します。
→結論から申し上げると、かなり厳しいスケジュールになり、お勧めいたしません。理由としては、実験演習1科目につき3つずつ実験をおこないます。スクーリング1日目と2日目は2週間の間隔を設けていますが、この間に1つめの実験結果をまとめてレポートを提出します。また、スクーリング2日目の後、2週間以内に実験2つ分のレポートを提出することになります。実験1科目だけでも相当な労力を要するためです。
次に自分の考えを以下に記します。
単位を落とさず確実に一度で科目修得したい、ちゃんと仕上げて好成績を残したい、ということであれば、期間をあけて、別々の日に履修することをおすすめします。
逆に、①成績はどちらでも良くて、万が一単位を落としても再トライするという考えの方、②ExcelやWordを用いて統計処理をしたり図示、グラフ化して企画書、報告書を作るのに長けている方。③レポート作成が得意で短時間で仕上げられる方。④事前に実験内容を熟知しており、先行研究や参考文献を集めておくことが出来る方。⑤仕事や家事育児等に取られる時間が少なく、自由に使える時間が沢山ある方等に当てはまる方は2日連続の受講も可能かと思います。
X(Twitter)で知り合った方の中には、2日連続で履修して単位修得した方もいます。また別々の日に履修して落としてしまった方もいます。個人差ありますが、よく考えて結論を出すことをおすすめします。無事に単位修得出来ることをお祈りしております。
はせ
マリオ
>はせさん
自分は分けて受講しました。分けて受講して正解だったと思っています。
当ブログには入学前準備から、3年、4年、心理学実験、卒業といつリポートを提出して、いつ試験を受けて、いつ結果が来て評価がどうであったかなど、系統的に詳細に記したつもりです。どこに何が書いてあるか分かるように本日目次を作成しましたので、ご確認いただけると幸いです。
今回の質問内容ですと「心理学実験演習⑥ スケジュールについて」https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501348465.html
が適した記事かなと思います。また実験演習に臨むには正規のEXCEL(汎用品ではないの意味)が必要であるなど大切なことも記載しています。心理学実験演習について②パソコンについての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501292536.html
きっとはせさんの参考になる記事だと思いますので、読んでみてください。
>お返事いただけて感激しております!!ありがとうございます。あれからいろいろ調べてみたのですが、やはりExcelの統計やグラフに自信もなく、子育て中なので同時期は諦めようと思っています。マリオ様は3年次と4年時に演習1と2を分けて受講したのでしょうか。
はせ
マリオ
>仕事と育児との両立、大変だと思います。産能は比較的卒業しやすい大学かと思います。認定心理士取得はまた1つハードル上がりますが、ぜひトライしてみてください🍀
また何かありましたら、お声かけください。
>マリオ様 目次をありがとうございました。すごく探しやすく、黙々と読んでいました。ただ、やはり並々ならぬ決意と意思と計画力がないと、仕事と育児に飲まれてしまいそうなので、本当にできるのか今一度、自身と向き合おうと思いました。またマリオさまのブログを参考にさせていただきます。貴重なお話をありがとうございます!!