建設業経理士1級の合格証明書到着

 本日、ついに建設業経理士1級の合格証明書が届きました。
IMG_20231115_201237.jpg

 これにより令和11年3月31日まで経営事項審査の加点対象となることができます。
IMG_20231115_201333.jpg

 民間資格ではありますが、「建設業法施行規則第十八条の」という、法に記載されてる資格というところが個人的に良いなと思っています。

 2級を取得したのがこれより2年前。他の資格試験や産業能率大学での学びをはさみながら、コツコツと積み上げ、ようやく財務諸表・原価計算・財務分析の3科目とも合格となりました。

 2級は簿記2級の知識と、ちょっとした特殊な勘定科目、処理を覚えればほとんど勉強すること無く行けたのに対して、1級は理論、記述問題も有り、随分手こずりました。1回目の原価計算の自己採点では、これまでの人生で取ったことのないほど低い点数で心が折れ諦めちゃいそうでした。が、もう一回ずつはやってみようと挑戦しました。諦めなくて良かったです。

 ↓2級建設業経理士の合格証明書(令和3年11月)
IMG_20231115_201543.jpg


 ↓1級建設業経理士、財務分析合格通知(令和4年11月)
20231115_201430.jpg


 ↓1旧建設業経理士、原価計算合格通知(令和5年5月)
20231115_201418.jpg


 ↓1級建設業経理士、財務諸表合格通知(令和5年11月)
IMG_20231115_201324.jpg

 最近、ブログ書いて勉強から若干脱線しがちですが、あと10日後に迫るマンション管理士試験に向けて勉強頑張ります。

以下の3冊の過去問は1級建設業経理士の資格試験に独学で突破するには必須だと思われます。

合格するための過去問題集 建設業経理士 1級 財務諸表 第6版 [第23回(18年3月試験)~第32回(23年3月試験) 全10回収載](TAC出版) (よくわかる簿記シリーズ)




合格するための過去問題集 建設業経理士 1級 原価計算 第6版 [第23回(18年3月試験)~第32回(23年3月試験) 全10回収載](TAC出版) (よくわかる簿記シリーズ)




合格するための過去問題集 建設業経理士 1級 財務分析 第6版 [第23回(18年3月試験)~第32回(23年3月試験) 全10回収載](TAC出版) (よくわかる簿記シリーズ)




以上の3冊は最新のもので、直近の10回分が掲載されているのですが、その10回で出題されずそれより前の過去問から出ることも多々あります。そのため、Amazonやメルカリ等のフリマアプリを駆使して、第1回のものから順に解くことも合格率を上げる要素になるでしょう。自分は原価計算で苦戦しました。

 その他理論問題対策や過去問にない問題の対策として、建設業会計概説も読み込まないと合格できないといった話題もちらほら出ていました。

建設業会計概説1級原価計算




建設業会計概説1級財務諸表




建設業会計概説1級 (財務分析)




概説の方は、よく品切れになるので、ほしいと思ったときに購入するほうが良いと思われます。自分も原価計算を購入しようとしたところ品切れで、あちこち検索しました。今は財務分析が品切れのようです。

 自分はできる限り、テキストと問題集、YouTube動画等を用いて独学での取得に努めていますが、独学では厳しいかなと思われる方はLEC等のスクールを利用するのも良いと思います。定価で申し込むのではなく、各種割引クーポンや早期申込割引を適用してお得に利用しましょう↓




独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■



目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

建設業経理士1級・財務諸表に合格しましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501411777.html

マンション管理士試験に合格しましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502001161.html

保有資格による単位認定についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501194753.html

日本心理学会 認定心理士仮認定証到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501250623.html

この記事へのコメント