産業能率大学5科目目 心理療法 科目修得試験

 入学して、5科目目に選んだのは心理療法(EJ80)でした。
 テキストは「やさしく学べる 心理療法の基礎」です。
20231209_101050.jpg

 テキストのタイトル通り、心理療法の基礎なわけですが、「セラピストに期待されるもの」「精神分析」「行動療法」「内観療法」など専門的な内容に感じました。1科目目に選んだ行動心理学の優しいテキストと比べて難易度がグッと上がったような気がします。まぁこっちが大学らしいテキストと言えばそれまでですが。

 消費者心理学同様、読み切るのに若干苦労しました。
 この科目はOCRリポートなので、テキストを読みつつリポートを完成させていくスタイルで進められました。
 科目修得試験(カモシュウ)で単位を取る他に、通学スクーリングで単位を取得する方法もあります。自分は学校まで遠いのでカモシュウで単位修得しましたが、内容が専門的なので、家が近かったなら通学スクーリングを選択したかったなという印象です。

 認定心理士の認定に係る科目で、g領域の科目となっています。

 シラバスの科目の到達目標には、「①主要な心理療法の基礎理論・学術的意義と、具体的な方法の相違を理解し、簡潔に説明できる。 ②心理療法のエッセンスを理解し、必要であれば日常生活の人間関係の改善につなげることができる。」とあります。
 また、科目修得試験については、「①客観式問題では、テキストの内容についての理解度を確認する。 ②論述式問題では、テキストで示されている内容をまとめて説明するとともに、当該のトピックについての自分の意見を論理的に主張することも一部求める。」とあります。この辺りを意識して読み進めると良いでしょう。

 行動心理学→ビジネス心理学入門→アドラー心理学→消費者心理学に引き続き、2月11日に取り組み、2月11日にリポートを完成させ、4月1日早々に提出しました。そして4月7日にiNetcampus上に合格と表示反映され、同日にメールにて成績連絡票がPDFにて届きました。
 6月6日の科目修得試験(カモシュウ)の申し込みをし、6月24日に初の科目修得試験(カモシュウ)を受験しました。
 そして、行動心理学の時と同様に7月16日に初カモシュウの結果が出ました。しっかり書けたつもりでしたが、S評価とはならず、A評価止まりでした。。。
Screenshot_20231209_100134.jpg


目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

産業能率大学6科目目 経営管理論カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501703680.html

産業能率大学7科目目 経営の行動指針カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501703827.html

心理学実験演習について① 追加履修の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501276496.html

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■


この記事へのコメント