産業能率大学6科目目 経営管理論 科目修得試験

 6科目目に選んだのは経営管理論(EB62)でした。
 テキストは「基礎からわかる経営管理」です。
20231209_101056.jpg

 テキストのタイトル通り、経営管理の基礎なわけですが、他の科目にある経営戦略や人材マネジメント、マーケティングを包括しているような内容でした。これまで選んだきた心理学系の科目ではなく、経営に関する科目で新鮮な気持ちで読むことができました。経営という分野は初めてなのでとっつきにくいですが、興味を持って読み進めることができました。好みが分かれそうです。

 この科目は自分にとって初の4単位科目でした。スクーリングはなく科目修得試験(カモシュウ)オンリーのため、基本リポート(OCRリポート)と応用リポート(記述式リポート)の両方を提出する必要があります。
 OCRリポートはテキストを読みながら、答えていくので割りと簡単ですが、記述式は自分で文章をひねり出す必要があるので、時間を要します。まぁこの文章をひねり出す作業が科目修得試験に活かされるので、慣れておいたほうが良いと思います。合っているか分からないけど、とりあえず自分なりに書いて、完成させて次に進みました。4月1日にすべてのリポートを提出させるべく、とにかく終わらせて次へ次へです。

 科目修得試験(カモシュウ)対策で、想定される出題に対して、自分ならどう答えるかをいくつか考えてみたのですが、何せ経営戦略やマーケティング、人材マネジメントを包括するような内容の科目のため、非常に範囲が広く、カモシュウの事前対策にかなり時間を要した科目だった記憶があります。
 GPAを意識しなければそれなりで良いのでしょうが、少しでも良くしたいなと思い挑んだので、大変でした。

 シラバスの科目の到達目標には、「①経営管理の基本概念を説明できる。②経営戦略から、ヒト、モノ、カネ、情報といった経営資源のマネジメント・ノウハウに至り、経営学の全体像を体系的に把握することができる。」とあります。
 また、科目修得試験については、「①客観式問題では、基本用語とマネジメントの概念についての理解度を確認する。②論述式問題では、基本概念やマネジメントの理論についての自分の理解を整理できるか、または事例で説明できるかを確認する。③論述式問題は、箇条書きではなく文章でまとめる。」とあります。この辺りを意識して読み進めると良いでしょう。

 行動心理学→ビジネス心理学入門→アドラー心理学→消費者心理学→心理療法に引き続き、2月12日に取り組み、2月14日にOCR、記述式リポートともに完成させ、4月1日早々に提出しました。そしてOCRの方は4月7日にiNetcampus上に合格と表示反映され、同日にメールにて成績連絡票がPDFにて届きました。また記述式の方は4月5日に受付されたことがiNetcampus上で確認でき、その後4月21日頃に合格と表示反映され、数日後郵送にて添削されたリポートが返ってきました。
 6月6日の科目修得試験(カモシュウ)の申し込みをし、6月24日に初の科目修得試験(カモシュウ)を受験しました。
 そして、行動心理学の時と同様に7月16日に初カモシュウの結果が出ました。しっかり対策していったこともあり、S評価をいただけました☺
Screenshot_20231209_100521.jpg


目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

産業能率大学7科目目 経営の行動指針カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501703827.html

産業能率大学8科目目 しなやかな心をつくるメンタルマネジメントカモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501704037.html

技能審査等の合格に係る単位認定及び卒業確定の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501739933.html

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

この記事へのコメント