産業能率大学7科目目 経営の行動指針 科目修得試験

 7科目目に選んだのは経営の行動指針(EH96)でした。
 テキストは「土光語録 新訂 経営の行動指針」です。
20231209_101102.jpg

 テキストのタイトル通り、土光敏夫さんの格言めいた語録とその解説が書かれているようなテキストです。
 最初ハードカバーでタイトルデザインから難解なことが書かれているのかな?と抵抗感があったのですが、開いてみたら文字大きめ、字数少なめ、ページ少なめ。最初に取り掛かっても良いくらいのボリュームでした。

 この科目はOCRリポートなので、テキストを読みつつリポートを完成させていくスタイルで簡単に進められました。
 今の時代にそぐわないような内容もあり、好みの分かれる科目かと思われますが、自分はスーッと読んで使えそうなとこだけ学べれば良いかなという気分で取り組みました。

 シラバスの科目の到達目標には、「①土光氏の経営思想を理解することで、マネジメントの要諦を具体的につかむことができる。
②名経営者の金言の意味するところを理解し、自職場や日常生活における行動の改善につなげることができる。」とあります。
 また、科目修得試験については、「①客観式問題では、テキストで示されている指針についての理解度を確認する。②論述式問題では、テキストで示されている指針を自分自身がどのようにとらえ、また実際にどのような行動に反映させて日常生活に活かしているかを確認する。」とあります。この辺りを意識して読み進めると良いでしょう。

 行動心理学→ビジネス心理学入門→アドラー心理学→消費者心理学→経営管理論に引き続き、2月14日に取り組み、2月14日にリポートを完成させ、4月1日早々に提出しました。そして4月7日にiNetcampus上に合格と表示反映され、同日にメールにて成績連絡票がPDFにて届きました。
 7月22日に2回目の科目修得試験(カモシュウ)の申し込みをし、8月20日に科目修得試験(カモシュウ)を受験しました。
 そして、9月10日にカモシュウの結果が出ました。この科目の出題は恐らく自分がどう解釈したか聞かれるかなと思い、自分なりに書けば良いならいいかと深く対策をせず、科目修得試験に臨みましたが、当日もしっかり書けたようでS評価をいただけました。
 リポートも科目修得試験も、タイトルや見た目に反して、自分としては一番簡単だったように思います。
Screenshot_20231209_100604.jpg


目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

産業能率大学8科目目 しなやかな心をつくるメンタルマネジメントカモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501704037.html

産業能率大学9科目目 産業組織心理学SCの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501704403.html

産業能率大学4年次の学費納入と履修科目の検討の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501777413.html

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

この記事へのコメント