産業能率大学10科目目 人材マネジメント論SC

 10科目目に選んだのは人材マネジメント論(EJ47)でした。
 テキストは「HRM Essence」です。
20231209_101120.jpg

 産業能率大学のオリジナルテキストです。何となく難しそうで敬遠していましたが、思いの外読みやすかったです。前回の産業組織心理学と通じる部分がありました。人は宝ですよね。折角育てても、外に流出してしまっては元も子もない。人材育成して、その後会社に留まってもらえるようにしないといけないなと感じました。

 この科目は2単位科目で、科目修得試験(カモシュウ)とオンラインスクーリングで単位を修得します。なお、科目修得試験を受けて単位が認定された後でもオンラインスクーリングを受けることはできます。
 基本リポートは記述式でした。字数を調整して下書きしてから手書きで記入していました。
 リポートを提出したので科目修得試験で突破すればよいのですが、折角なので授業を受けてみたい、それに早く単位を修得して早く卒業確定させたいという思いもあり、オンラインスクーリングにて単位修得しました。

 ここで一つポイントなのですが、自分はなるべく早く卒業確定をさせたかったのですが、産業組織心理学のオンラインスクーリングは4月だったのです。4月入学生が4単位科目のオンラインスクーリングを受講するためには3月21日にエントリーする必要があるのですが、その時点では基本リポートの提出ができません。そのため、4月の受講はできないのか?という疑問がありました。結論としてはできます。方法は↓

 行動心→ビジ心→アド心→消費者心→心理療法→経営管理→行動指針→しな心→産業心に引き続き、2月20日に取り組み、2月23日にリポートを完成させ、4月1日早々に提出しました。記述式リポートは4月5日に受付されたことがiNetcampus上で確認でき、その後4月21日頃に合格と表示反映され、数日後郵送にて添削されたリポートが返ってきました。
 3月21日にオンラインスクーリングの申し込みをし、4月23日・4月24日のオンラインスクーリングを受講しました。4月の3周連続オンラインスクーリングの真ん中でした。
 このSCでは、まず事前配布資料の多さに驚きました。印刷するだけでも時間を要します。印刷すべきかどうかも悩みましたが、自分は2アップ両面印刷にて印刷しSCに臨みました。
 大学院の正規の先生のようで、かなり熱心な授業だったように記憶しています。短い時間でも色んな情報を学生に伝えようとしている姿が素敵でした。なかなかのテンポの速さでついていくのがやっとでしたが、受講して良かったです。若干短めではあるものの定期的に休憩もありました。メモを取り、ちゃんと授業を聞いて身になったのか、課題も最終試験もしっかり書けました。そのおかげか先生が優しいのかS評価をいただくことができました☺結果が出たのは5月19日でした💡
Screenshot_20231209_100708.jpg


 自分の当時のツイートを見直すとキーワードのメモがありました。
 「キャリアアンカー」 「ダイバシティ 多様性」 「クロスレビュー」
 「集団浅慮」 「メンバーシップ型とジョブ型」 「偶然のキャリアマネジメント」
 「リーダーのパワーの源泉」 「オーセンティックリーダーシップ」 「弱みを見せられる→強い」


目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

産業能率大学11科目目 経営戦略論SCの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501706484.html

産業能率大学12科目目 知的思考の技術カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501706957.html

技能審査等の合格に係る単位認定及び卒業確定の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501739933.html

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

この記事へのコメント