テキストは「チームワークの心理学 よりよい集団づくりをめざして」です。
心理学と名がついているのにも関わらず、認定心理士の認定科目には入っていません。アドラー心理学同様に文庫本だからでしょうか?
テキストが薄いのでと甘く見ると痛い科目だと感じた科目です。
この科目は記述式リポートで、記述量もそれなりにあります。テキストの薄さや2単位科目だから優しいだろうという期待を裏切られます(笑)なんとなくチームワークの心理学と聞くと履修してみたくなる科目ではありますが、4年次の履修登録で甘く見て履修登録すると意外に難航するかもしれません。
認定心理士の単位認定とか、リポートが大変だとか、科目修得試験が難しいらしいとか、そういうことは置いておいて、やはり仕事はチームで行うもの、チームワークは大事である。学びたいと心を入れ替えて、取り組めば、それなりに自分のものになっていくようにも感じました。
科目修得試験対策として、ところどころ出てくるキーワードを自分なりに説明できるようにすること、今の職場と照らし合わせながら自分がチームを持った時にどういった心持ちでどのように運営していくかについて自分なりにまとめて試験に臨みました。
シラバスの科目の到達目標には、「①チームワークの概念や基本的理論を理解し、チームワークの本質を十分理解することができ、適切な
表現で記述することができる。②本科目で得た知識・理論・方法論に基づき、自分自身の体験を分析し考察して、自らの省察力を高め、良好なチームワークを築くことができる。」とあります。
また、科目修得試験については、「①客観式問題は、テキストに記述されている概念や理論の理解度を確認することを目的に出題する。理
解しておくべき専門用語とそれに関連する用語の十分な学習が求められる。②論述式問題は、上記①で出題する概念や理論またはその他の概念や理論を用い、チームワークについて、客観的科学としての心理学という視座から端的に説明しうるか否かを確認することを目的とする。」とあります。この辺りを意識して読み進めると良いでしょう。
行動心→ビジ心→アド心→消費者心→心理療法→経営管理→行動指針→しなマネ→産業心→人マネ→経営戦略→知的思考に引き続き、2月26日に取り組み、2月27日にリポートを完成させ、4月1日早々に提出しました。記述式リポートは4月5日に受付されたことがiNetcampus上で確認でき、その後4月21日頃に合格と表示反映され、数日後郵送にて添削されたリポートが返ってきました。
7月22日に2回目の科目修得試験(カモシュウ)の申し込みをし、8月20日に科目修得試験(カモシュウ)を受験しました。
そして、9月10日にカモシュウの結果が出ました。
全問回答を埋め、思いの丈を記述しましたが、的を得た回答が書けていたのか、良い評価いただくことができました☺
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
産業能率大学14科目目 マーケティング論SCの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501707386.html
産業能率大学15科目目 性格心理学SCの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501707599.html
心理学実験演習について① 追加履修の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501276496.html
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

この記事へのコメント