テキストは「わかりやすいパーソナリティ心理学」です。
サイエンス社のテキストで、2022年度からこのテキストに変わったため、それ以前に学んで科目修得試験を受けた方と内容が変わっているとのことでした。
認定心理士対応科目(g領域)だし、科目のタイトルからすると最初に読んでも良さそうな興味を引く無いようなのですが、なぜ後回しにしたかと言うと、2022年度から導入され始めたリポートのオンライン提出の対象科目だったからです。オンラインでの提出が可能な科目は配本時に問題が書かれたリポートが添付されていません。
問題の解禁日は4月に入ってからで、いつものようにテキストを読み進めながら問題に回答することができません。なので、事前に読んでおいて後日4月以降にリポート作成となるわけです。
とりあえず事前準備として読み進めてマーキングしたりメモしたりしておきました。
ただ、このテキスト表紙の優しそうな感じとうってかわって、誰々がいついつに〇〇の立場でとか、〇〇は〇〇の思想を継いで〇〇でといった内容が延々と続いていて、自分としては読み進めるのが辛かったです。楽しめないというか。。。好きな人は好きなんでしょうね。自分は三国志とか信長の野望だと人の名前を覚えられるのですが、心理学だと頭に入ってきにくいようです。
この科目は4単位科目で、科目修得試験(カモシュウ)又はオンラインスクーリングで単位を修得します。
基本リポート、応用リポートともにオンラインリポートでどちらもOCR式のような選択式(客観式)の出題で、記述はありませんでした。
そのため、4単位科目にも関わらずリポート作成は意外に簡単に終わらせることができました。
折角なので授業を受けてみようということで、オンラインスクーリングにて単位修得しました。
行動心→ビジ心→アド心→消費者心→心理療法→経営管理→行動指針→しな心→産業心→人マネ→経営戦略→知的思考→チム心→マケ論に引き続き、2月28日にテキストを読み、web式リポート解禁日の4月9日にリポートを完成させ、4月9日早々に提出しました。
その後大分驚いたのですが、リポートの結果が4月12日に返ってきました。わずか3日!早すぎです!!全てのリポートをweb式に変えてほしい!!と思った瞬間でした。
その後4月21日にオンラインスクーリングの申し込みをし、6月11日・6月12日のオンラインスクーリングを受講しました。
この科目で6回目のオンラインスクーリングとなり、大分慣れて、落ち着いて不安なく参加することができました。
テキストでは人の名前がたくさん出てきて、難しかったのですが、スクーリングではエゴグラムをやってみたりと、楽しい内容もあり、また授業の進むペースも早すぎず遅すぎず、学生の意見も確認しながら進められ、良かったです。
課題や最終試験もそこまで多くのことを求められること無く、授業の終わりに質問して、文字数は±20文字におさめると良いといったアドバイスをもらい、そのアドバイスに従い文字数をきっちりおさめました。講師の方によって採点方法は異なると思いますが、授業の終わりに直接聞いてみるのも手かなと感じた出来事でした。
記述が的を得ていたのか、良い評価をもらうことができました☺
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
産業能率大学1科目目 行動心理学カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501624501.html
産業能率大学2科目目 ビジネス心理学入門SCの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501635663.html
心理学実験演習Ⅰ-1 ミュラーリヤー錯視についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501365524.html
技能審査等の合格に係る単位認定及び卒業確定の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501739933.html
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

この記事へのコメント