申請の正式名称は「技能審査等の合格に係る単位認定」です。
いつ申請するの?いつ認定されるの?という件について。
実は入学手続時にするのではなくて、入学後の5月上旬ごろに申請をして(自分は5月10日に行いました)、7月13日に申請した分の全てが単位認定され一気に28単位認められました。認定された時の産能からの通知(PDF)は以下の画像のとおりです。

6月期の科目修得試験(カモシュウ)の結果発表とほぼ同じ頃に認定されました。
申請するタイミングになるとiNetCampusを通じて案内があります。その案内に示されている申請書に必要事項を記載(該当する取得済みの資格の欄に印を入れる)し、その証拠書類(資格の写し)と申請書を一緒にレターパックに入れて、ポスト投函します。
うっかりiNetCampusもツイッター等SNSの情報も見落としてしまうと、せっかく資格を持っていても単位を認定してもらう機会を失ってしまいます。後悔しないようにこの時期はチェックすることをおすすめします。
さて、以前に書きました単位認定については以下のとおりですが、遥か彼方昔に取得した英検準2級や初級シスアドミニストレーターについても単位認定してくれるということで本当に認定してもらえるのか半信半疑でした。無事認定されましたので、その記録です。
以前書いたどの資格で何単位もらえるかはコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501215002.html
比較的簡単に取れて単位認定がもらえる資格(ジョブパス2級=4単位)はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501265284.html
リテールマーケティング2級=4単位はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501543578.html
宅建士=4単位はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501557090.html
ビジネス実務法務検定2級=4単位はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501593893.html
英検準2級(2単位)については約20年も前に取得したものでした。賞状が見つかるか心配でしたが探し出し、コピーを添付して申請しました。賞状と認定された画面は以下の通り。


独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

その他に簿記2級(4単位)、2級ファイナンシャルプランニング(FP)技能士検定(4単位)の申請書の添付書類及び認定画面は以下の通り。
その他、入学後に第一種衛生管理者(4単位)を取得しましたが、MAXが30単位なこと、取得時に卒業確定していたこともあり、入学後の技能審査等の合格に係る単位認定の申請はあえてしませんでした。取得済単位数の数値を積み上げたい人はMAX30単位まで申請するといいのかもしれません。

こうして、4月に3科目(マケ論②、人マネ②、産業心④)、5月に2科目(経営戦略②、ビジ心②)、6月に1科目(性格心④)のオンラインスクーリングを受講し、16単位修得をしました。
また、7月に資格により28単位の認定を受け、
6月に5科目(消費者心②、心理療法②、行動心②、アド心②、経営管理④)、8月に4科目(行動指針②、しなマネ②、知的思考②、チム心②)の科目修得試験(カモシュウ)を受け、20単位修得し、高専卒(短大卒)での62単位と合わせて合計126単位となり、入学後半年以内(2022年9月9日)に大学卒業確定となりました。
卒業確定となると以下の画像のようにiNetCampusの画面に「※卒業に必要な単位を修得されています。」と表示されます。これを見ると達成感を感じられるでしょう。Twitter(現在のX)では、卒業確定ツイートが盛んになります。
各資格試験の勉強にテキストと問題集で突破できるものも多数ありますが、もし独学では厳しいかなと思われる方はLEC等のスクールを利用するのも良いと思います。定価で申し込むのではなく、各種割引クーポンや早期申込割引を適用してお得に利用しましょう↓
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
産業能率大学4年次の学費納入と履修科目の検討の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501777413.html
心理学実験演習について① 追加履修の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501276496.html
心理学実験演習⑥ スケジュールについての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501348465.html
この記事へのコメント