4年になり、4つ目、19科目目に選んだのは心理学研究法(EK07)でした。
こちらは、自由が丘産能短期大学で履修できないため、追加履修でもしない限り、産能大の4年生で履修する人がほとんどかと思います。
それ故に、この科目に関する情報があまりなく、心理学実験演習を受講する前提の科目になっていることもあり、より力を入れて取り組みました。
テキストは「心理学研究 第2版 サイエンス社」です。
認定心理士の認定に係るb領域2単位分にあたります。
b領域は3科目(心理学検査法、心理統計法、心理学研究法)から4単位分の選択ですが、心理学実験演習受講の前提となっている心理統計法と心理学研究法の2科目を履修登録しました。認定心理士を取得するうえで必須の科目であると思います。
2単位科目かつスクーリングには非対応なので、科目修得試験を受ける必要があります。また、科目修得試験を受けるには、基本リポートの提出が必須となります。
基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。リポート自体は簡単でしたが、カモシュウ対策で研究の基本的概念や理論について説明できるようにまとめたり、研究や実験の結果を示す際の課題について説明できるようにすることに時間を要しました。後に受講予定の実験演習のリポート作成に関連する内容なので興味を持って取り組むことができました。特に後ろの方に実際の論文の書き方が書かれているところも参考になりました。
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

シラバスの科目の到達目標には、「①心理学研究法に関する基本的概念や理論を理解し、研究を適切に進める上で必要な知識を適切に説明することができる。 ②心理学の実践研究における課題を心理学研究法に関する枠組みで考察でき、解決の方向性を見いだすことができる。」とあります。
また、科目修得試験については、「①客観式問題では、テキストの基本的概念および理論が正しく理解されているかを確認する。 ②論述式問題では、心理学研究法の課題について適切に説明しているかを確認する。」とあります。この辺りを意識して読み進めると良いでしょう。
2月17日に取り組み、基本リポートを完成させ提出しました。
そして基本リポートは、2月21日にiNetcampus上に合格と表示反映され、同日にメールにて成績連絡票がPDFにて届きました。この日にまとめて8つ分の結果が返ってきました。週に1度まとめて採点して返していることが推察されます。
3月31日に科目修得試験(カモシュウ)の申し込みをし、他の4科目と一緒に科目修得試験(カモシュウ)を受験し、5月20日にカモシュウの結果が出ました。
シラバスに書かている割合で択一式と記述式の問題が出るのですが、択一や記述について該当する部分のテキストを見ながら考えながら解きました。また、記述については学習時に語句等を自分なりにまとめたり、実験結果を報告するうえでの課題をまとめたことが活きました。自分なりにまとめたりしながら読むと、試験当日の解く時間に余裕ができるのかなと思います。
しっかり書けたつもりでしたが、S評価とはならず、A評価止まりでした。。。どこか書いていることが間違ってたのかな。
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
産業能率大学20科目目 心理統計法カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501905979.html
産業能率大学18科目目 発達心理学カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501905492.html
心理学実験演習について① 追加履修の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501276496.html
心理学実験演習⑭ 参考文献等の探し方についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501472977.html
この記事へのコメント