産業能率大学20科目目 心理統計法 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。

 4年になり、5つ目、20科目目に選んだのは 心理統計法 (EK08)でした。
 こちらは、自由が丘産能短期大学で履修できないため、追加履修でもしない限り、産能大の4年生で履修する人がほとんどかと思います。
 それ故に、この科目に関する情報があまりなく、心理学実験演習を受講する前提の科目になっていることもあり、より力を入れて取り組みました。

 テキストは「よくわかる心理統計 ミネルヴァ書房」です。
Screenshot_20231227_224214.jpg

 認定心理士の認定に係るb領域2単位分にあたります。
 b領域は3科目(心理学検査法、心理統計法、心理学研究法)から4単位分の選択ですが、心理学実験演習受講の前提となっている心理統計法と心理学研究法の2科目を履修登録しました。認定心理士を取得するうえで必須の科目であると思います。

 2単位科目かつスクーリングには非対応なので、科目修得試験を受ける必要があります。また、科目修得試験を受けるには、基本リポートの提出が必須となります。

 基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、リポートを完成させましたが、これまでの科目に比べて難しかった印象です。リポート自体は円滑に提出できたのですが、テキストを読み進めるのは困難を極めました。よくわかるとテキスト名に書いてありますが、自分にとっては難解でした。以前の記事にも書きましたがハンバーガーショップのテキストに助けを求めました(笑)
 心理学実験演習のレポートで統計処理を求められることは知っていたので、手を抜くことはできないので、難しかったですが何とか理解しようと努めました。実験演習に備えてt検定等統計処理の方法を身につけることに重きをおいて取り組みました。ただ、シラバスを見ると分かるのですが、基本用語の概論や、理論について自身の言葉で明確に記述とあるので、実際に統計処理を求められることはないのかな?とも思っていました。

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■


 シラバスの科目の到達目標には、「①心理学分野でよく用いられている統計手法についての基礎的知識を学ぶことができる。 ②心理統計の基礎知識を得ることで、日常生活でも出会う統計を理解することができる。」とあります。
 また、科目修得試験については、「①客観式問題では、テキストに挙げられている基本用語と概念の理解度を確認する。 ②論述式問題では、テキストで示されている諸理論について自身の言葉で明確に記述することを通じて、複雑な理論がより深く本質的に理解できているかを確認する。」とあります。この辺りを意識して読み進めると良いでしょう。

 2月18日に取り組み、基本リポートを完成させ提出しました。
 そして基本リポートは、2月21日にiNetcampus上に合格と表示反映され、同日にメールにて成績連絡票がPDFにて届きました。この日にまとめて8つ分の結果が返ってきました。週に1度まとめて採点して返していることが推察されます。
 3月31日に科目修得試験(カモシュウ)の申し込みをし、他の4科目と一緒に科目修得試験(カモシュウ)を受験し、5月20日にカモシュウの結果が出ました。
 シラバスに書かている割合で択一式と記述式の問題が出るのですが、択一や記述について該当する部分のテキストを見ながら考えながら解きました。また、記述については学習時に語句等を自分なりにまとめたことが活きました。統計処理というよりは、択一と論述でした。自分なりにまとめたりしながら読むと、試験当日の解く時間に余裕ができるのかと思います。
 自分なりにしっかり書いたつもりでしたが、S評価とはならず、A評価止まりでした。。。より深く本質的に理解できている論述とはなっていなかったのだと思います。けどこの科目については無事に単位が貰えてよかったなと思っています。
Screenshot_20231227_225315.jpg


目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

産業能率大学21科目目 カウンセリングの理論SCの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501906196.html

産業能率大学19科目目 心理学研究法カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501905750.html

日本心理学会 認定心理士仮認定証到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501250623.html

技能審査等の合格に係る単位認定及び卒業確定の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501739933.html

この記事へのコメント