4年になり、11個目、26科目目に選んだのは経済学(AB21)でした。
テキストは「入門経済学 第4版 新世社」です。
社会福祉主事任用資格を得るためにこちらの科目を履修登録しました。心理学概論と社会学概論とこの経済学を修得し、大学を卒業することで資格が認められます。特段の資格証が出るわけではなく、大学の卒用証明とこの3科目の成績証明を就職先に提出し認められる形になるようです。その他に大卒+経済学(又は経営管理論、経営戦略論)の修得により税理士試験の受験資格も得られるようです。
自分が社会福祉主事になったり税理士を目指したりという可能性は限りなく低いですが、折角得られる機会があるなら認定心理士同様取ってしまおうということで履修登録しました。
4単位科目でオンラインスクーリングに対応しています。科目修得試験で単位を得るには、基本リポートと応用リポートの提出が必須となります。自分はどちらで修得するか悩みましたが、一度カモシュウでトライしてみて駄目ならスクーリングにしようと計画しました。
基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。応用リポートは記述式で、テキストに沿って記述する問題と自分の考えを記述する問題がありました。1問計算問題を転記ミスした意外は減点はなく、記述部分は満点で返してもらえて少し自信になりました。テキストのボリュームがそれなりにあって読み切るのに相当の時間を要しました。
リポートの内容から、科目修得試験には各経済政策の特徴を聞かれたり、計算問題が出されたり、自分の考えを聞かれたりするんだろうなと想定して、対応できるように、自分の考えを述べられるように意識しながら読みました。
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

シラバスの科目の到達目標には、「①経済学の基礎知識を基に経済現象の相互関連や因果関係について説明できる。 ②経済のグローバル化と今後のわが国の経済政策について考察できる。」とあります。
また、科目修得試験については、「①客観式問題では、テキストに示されている基本的な語句や、経済学の理論的な意味内容についての理解度を確認する。電卓使用可。 ②論述式問題では、テキストに示されている内容を理解した上で、実践的な政策対応について問う。」とあります。この辺りを意識して読み進めると良いでしょう。
4月8日に基本リポート及び応用リポートを完成させ提出しました。
そして基本リポートは、4月10日にiNetcampus上に合格と表示反映され、同日にメールにて成績連絡票がPDFにて届きました。また応用リポートはその3週間後くらいに郵送にて結果が届きました。
6月2日に科目修得試験(カモシュウ)の申し込みをし、他の3科目と一緒に6月24日に科目修得試験(カモシュウ)を受験し、7月15日にカモシュウの結果が出ました。
シラバスに書かている割合で択一式と記述式の問題が出るのですが、択一や記述について該当する部分のテキストを見ながら考えながら解きました。自分なりにテキストに沿って記述したつもりですが、正直正しく書けているのか不安でした。とにかく文字数制限を守ることは意識しました。運が良いのか、他の方があまり書けず相対評価となったのか分かりませんが、意外にも良い評価をいただけました。
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
産業能率大学27科目目 Excel仕事術カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501911505.html
産業能率大学25科目目 認知心理学カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501908136.html
学割証について(産業能率大学通学スクーリング)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501441083.html
短大等卒業資格による単位認定についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501190725.html
この記事へのコメント