産業能率大学27科目目 Excel仕事術 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。

 4年になり、12個目、27科目目に選んだのはExcel仕事術(EK32)でした。

 テキストは「Excel 最強の教科書 完全版 2ndEDITION」です。
Screenshot_20231227_224512.jpg

 仕事で日常的にExcelを利用しているので、よく使う機能については心配はしていなかったのですが、心理学実験演習のレポートで統計処理やグラフで表現することが求められることが分かったので、普段使わない機能には悩むだろうと思い、履修登録しました。実験演習に参加する前にサラッと読み進め、自分の安心材料となりました。
 2単位科目で一部通学スクーリングがあるものの、通学スクーリングを受けるには東京まで行く必要があります。一度受けてみたいなとも思いましたが、遠いために断念し、カモシュウにて単位修得しました。
 もし、Excel操作に不安のある方は、通学スクーリングの費用よりも大分安く住む講座もあるので、利用して習得しておくのも手かと思います。スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 にも「これだけマスター!Excel」という講座があります。参考に覗いてみてください。

 科目修得試験で単位を得るには、基本リポートとの提出が必須となります。
 基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。
 テキストに書かれている内容を実際にExcelに入力したりしながら、進めました。普段の使用方法以外に便利な利用方法を学べたことは良かったです。
 シラバスの記載やリポート課題より、科目修得試験にはグラフの特徴だったり、関数の内容、使い方など実践的なことが問われそうだと思い、テキストに沿って自分でやってみながら問われた際に説明できるように意識しながら読みました。

 シラバスの科目の到達目標には、「①仕事で使うデータをExcel の操作の基本を使って加工できる。②ビジュアル化の指定やグラフの活用などで見やすい資料の作成、作業スピードを向上させるテクニックの修得、実践的なデータ分析の手法の習得など、仕事のレベルアップに必要となるスキルを身につけることができる。」とあります。
 また、科目修得試験については、「①客観式問題では、基本的な項目の内容を理解するとともに、それらが問題解決においてどのような位置づけにあるかを理解しておく。②論述式問題では、設問内容について、テキストで学んだ理論と自分なりの経験や考え方を結びつけながら、どのように実践的に取り組んでいくかを述べる。」とあります。この辺りを意識して読み進めると良いでしょう。

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■



 5月6日に基本リポート及び応用リポートを完成させ提出しました。
 そして基本リポートは、5月8日にiNetcampus上に合格と表示反映され、同日にメールにて成績連絡票がPDFにて届きました。
 6月2日に科目修得試験(カモシュウ)の申し込みをし、他の3科目と一緒に6月24日に科目修得試験(カモシュウ)を受験し、7月15日にカモシュウの結果が出ました。
 シラバスに書かている割合で択一式と記述式の問題が出るのですが、択一や記述について該当する部分のテキストを見ながら考えながら解きました。実際にやってみながら練習した甲斐もあり、良い評価を得ることができました。実際の実務や心理学実験演習のリポート作成にも役立てられ、履修登録してよかったなと思える科目でした。
Screenshot_20231227_225504.jpg


目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

産業能率大学26科目目 経済学カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501910147.html

心理学実験演習について② パソコンについての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501292536.html

心理学実験演習⑮ グラフの体裁等及び評価についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501487259.html

心理学実験演習Ⅱ-3 鏡映描写(両側性転移)についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501430414.html

この記事へのコメント