合格基準点は36点。合格率は10.1%。受験者11158名に対し、合格者は1125名でした。
合格点は昨年の40点に比べて4点下がりましたが、合格率は昨年の11.5%よりも下がりました。
それだけ難しかったということだと思います。自分としてもここまで合格率が低い試験を突破したのは初めてです。
前回記事でも書きましたが、自分の自己採点では合格予想点のボーダーラインのど真ん中で、受験した日から合格発表の1月5日まで、ドキドキというかモヤモヤというか、気になってました。もう1年やるのしんどいなと。。。
ありがたいことに、基準点と同じ点で合格となりました。本当に嬉しかったです。受験した感想としては、令和3年度に受験合格した宅建士や令和4年度に受験合格した管理業務主任者より難しく感じました。
家で過去問や予想模試を解く時に制限時間が足りなくなることは無かったのですが、本番は緊張しているのか、一つ一つ間違えられない、ひっかけられてたまるかと真剣に読むせいか、時間がなく焦りました。昨年管理業務主任者試験を合格していたおかげで、5問免除となり、なんとかやりきりました。
この5問免除問題に個数問題が4つも出ていたので、この5問に対して10分と引き換えに5点満点を貰えたのは、表現がまずいかもしれませんが、お得だったなと感じました。先に管理業務主任者試験を合格して、マンション管理士試験を受けたほうがハードルは下がるのかなという印象です。
ただ、こうも思いました。試験範囲が結構被っていることもあり、時間を半年くらいかけられるなら両方いっぺんに合格目指すのも良いなと。また、宅建士試験勉強直後なら解答を導き出せたものも、忘れてしまい今回間違えた問題もありました。宅建士も同時受験もメリットが有るなと。さらに、宅建士もマンション管理士も民法の出題が難しかったので民法をしっかりやる行政書士試験も同時に目指すのも良いのかもと。
勉強期間としては、建設業経理士1級の受験直後の9月11日から2か月半で、勉強時間は250時間くらいだと思います。昨年の管理業務主任者の受験に対して250時間くらい勉強し、その知識がある程度残っていて、復習する感じで勉強が始まりました。
自分は建設関係の仕事に携わっていることもあり、設備や構造、材料の内容については知っている内容も多く、抵抗なく取り組めました。
また、建設業経理士や簿記の勉強も元々していたので会計の問題は落とさず得点できました。このあたりが一般的に言われている必要な勉強時間に対して短縮できたポイントかと思います。都市計画とか登記とか消防とか電気とか結構広範囲な出題がされます。。。
区分所有法とか標準管理規約など基本的なところはおさえるのは当たり前として、自分は民法について過去問や宅建や管業の受験程度の知識しかないので、得点があまりできませんでした。
勉強した効果があったのはやはり後半の設備関係です。設備関係を落とさずに得点できたのが大きかったと思います。
自分は以下のテキストや問題集のほか、ネット上で公開してくれている過去問とその解答説明、アガルートさんのYouTube動画に大分助けられました。ありがとうございました。

スマホ一つあれば移動中やちょっとしたスキマ時間に取り組むことが出来ます。他の資格試験同様に市販のテキストを用いて独学です。ブログのタイトル通り独学です。
以下にテキストのリンクを貼っておきます。私と同じように独学で勉強してマンション管理士士の合格を勝ち取ろうとされる方はコチラから↓
マンション管理士試験 (独学)に使用したテキスト(過去問を解きながら、詳細な知識の補填にこちらを読みました)
![]() |
らくらくわかる! マンション管理士 速習テキスト 2025年度 [すーっと読めて知識がサクサク頭に入る!](TAC出版) |

マンション管理士試験 (独学)に使用した移動時用テキスト(小さくまとまっていて良いです。ここに書いてあることは知っていないと合格は厳しいです。繰り返し読みましょう)
![]() |

マンション管理士試験 (独学)に使用した一問一答セレクト1000(繰り返し繰り返し解きました。何度も間違えたものは10回ほど、連続3回正解したものは3回だけ。)
![]() |

マンション管理士試験 (独学)に使用した過去問 問題集(一問一答と交互に何度も解きました、一番使うのはこれだと思います。)
![]() |

マンション管理士試験 (独学)に使用した直前予想模試(試験前にこれで実力を試しました。ネットに入力して他の受験者との比較もできます。自分の立ち位置がわかります。また最新の法改正の動向も探れます。)
![]() |

おそらくネットスクール等に入ったほうが、時間も短く効率的に学習できて、合格に近づくと思いますが、自分はコスパも大事で、なるべくお金をかけずに、できればテキストもメルカリ等で手に入れて、独学で資格取得することを目指しています。
ただ、今回ボーダーラインギリギリだったこともあり、これ以上の難易度の資格試験は独学だと厳しいのかもなと感じました。
ネットスクール等を利用する際は、早期申込みで割引もありますので、見てみてください↓
また、マンション管理士以外にも宅建士や管理業務主任者、行政書士、公務員試験の割引クーポンもあります。参考にしていただけると幸いです↓
マンション管理士受験(前回)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501583949.html
マンション管理士試験の受験票到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501388475.html
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
建設業経理士1級の合格証明書到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501461743.html
建設業経理士1級・財務諸表に合格しましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501411777.html
以下、マンション管理士登録のメモ。
登録手数料4250円+登録免許税9000円+申請書+誓約書+住民票+カード型資格証2540円(任意)+写真。
登録後5年毎に講習受講16600円が必要。
この記事へのコメント