産業能率大学28科目目 社会学概論SC

 4年になり、最後のオンラインスクーリング、28科目目は社会学概論(AA67)でした。
IMG_20240130_211938.jpg

 建設業経理士やマンション管理士の資格試験勉強のため、卒業間近のこの時期での受講となりました。

 こちらは、自由が丘産能短期大学でも履修できるため、産能短大から産能大の3年生へ編入した方は履修済みかもしれません。

 スクーリング当日は80人を超える参加者がみえ、活況でした。自分のように4年生で参加している方は少なく、講師の方がスクーリング中に行ったアンケートによると短大や大学の2年生の参加者が多かったようでした。

 大学の3年生に他の学校から編入して、あえて社会学概論を履修する人が少ないのかもしれません。

 なお、自分が履修科目として選択した理由に、履修することで得られる資格【社会福祉主事任用資格】のためです。

 産業能率大学の卒業+経済学、心理学概論、社会学概論を修得することで、社会福祉主事任用資格が得られます。

 そういう理由からか、概論だからか、範囲は膨大で、心理学概論を除き、扱う内容も難しかった気がします。と言っても単位を得られれば評価は気にしないというスタンスであれば、避けるものでもないと思います。

 テキストは「社会学概論 社会のしくみを1から学ぶ」です。
 なお、このテキストは今年度から新しく採用されたテキストで、スクーリングには前のテキストで参加されてる方もいました。
 
 社会学ってなんだ?社会ってそもそもなんだ?という切り出しからスタートしました。辞書でひいても、ググッても抽象的でピンと来ない。
 ピンと来ない似たような印象を持つ心理学や経営、経済学、財政などについては数値化出来たり、強い弱いというイメージが持ちやすかったり。
 それに比べて社会学はそれが出来ない。社会を色々切り口を変えてイメージできるものにしてみようといった内容から始まりました。

 社会学を学んできました!と聞いても(言っても)、具体的に何を学んできたかと問われたら、たしかに答えにくいですよね。

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■


 シラバスの科目の到達目標には、「①古典から現代社会学までの学説を理解し、現代社会で生じる様々な現象を社会学的視点から考えられ
る。②社会学者たちの思考を学び、現代社会の諸問題について社会学の用語を用いて観察できる。」とあります。

 社会学概論のテキストに記載されている、新自由主義サッチャー元首相の「社会というものはない、あるのは個人と家庭だけ」の発言に対し、ボリス・ジョンソン元首相の発言「コロナウイルスは『社会というものがまさに存在する』ことを証明した」の発言だったり、対義語や同義語から社会をイメージしてみたりと切り口を変えながら社会をイメージしていきました。たった2日間でしたが、社会を大分イメージすることが出来るようになりました。

 1人でテキストを読んでカモシュウを受けてという形だと到達できなかったと思います。テキストを読んでみて、厳しそうだなと思ったらオンラインスクーリングで受けてみることをオススメします。

 なお、基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。

 4月15日に取り組み、基本リポートを完成させ提出しました。その数日後、iNetcampus上に合格と表示反映され、同日にメールにて成績連絡票がPDFにて届きました。

 11月21日にオンラインスクーリングの申し込みをし、1月27日・28日に受講し、2月15~22日くらいに結果が出ると思われます。→2月22日に結果が出ました(後日追記)。

 オンラインスクーリングは基本フォーカスモード(質問タイムは一部フォーカスモードオフ)でした。また、グループワークは一日目と二日目とメンバーを変えて複数回ありました。昨年度のマーケティング論等でのグループワークや学生会等でのZoom会議で慣れていたこともあり、自分はグループワークに抵抗なく参加出来ました。

 随時講師の方から質問されチャットやアンケートにて回答する方式も取られたのですが、明確な正解が無い質問もあり、そもそも正解がないことの説明が遠回しだったりすることもあり、聞き逃したのかもしれないとチャットで質問されている方もみえました。答えが簡単には見つからないことを考える学問なのかもしれません。

 グループワークが嫌な方は退出してください。と序盤で説明があり、厳しい先生なのかなと思ったりしましたが、切り口を変えて色々説明してくださり、学生が理解できるように工夫されているようでした。

 課題のボリュームは多くなかったのですが、最終試験は真剣に書くとそれなりにボリュームが多くなる出題形式で、この2年間のオンラインスクーリングで最大の文字数となりました。

 頑張って書いたので高評価をもらって有終の美を飾れるといいなと期待しています。

 結果(スクショ)は追ってここに貼る予定です。

 (追記)2月22日に結果が出まして、A評価をいただきました。グループワークにも積極的に参加し、試験も頑張って書いたのでS評価も期待していましたが、及びませんでした。とは言えA評価いただけてホッとしています。
Screenshot_20240222_124108.jpg


目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

優秀賞受賞のお知らせの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502325307.html

産能大を卒業すると得られる資格についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501215002.html

学籍状態が在学から卒業予定に の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502212417.html

産業能率大学27科目目 Excel仕事術カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501911505.html

この記事へのコメント