優秀賞受賞のお知らせ

 本日、産業能率大学通信教育事務部よりメールにて優秀賞受賞のお知らせが届きました。
Screenshot_20240210_204733.jpg

 2023年度3月期の卒業生の中から12名が選出され、その一人として選ばれたようです。

 GPA高くしてどうするの?とか言われたこともありましたが、頑張った甲斐もあり、学位授与式の際に表彰してもらえるようで大変嬉しく思います。

 GPAを高くキープするメリット。。。①奨学生(奨学金がいただける)に選ばれるかもしれない、②今回のように優秀賞に選ばれるかもしれない、③大学院進学時に有利、④自己満足。でしょうか。他にありますかね?自己満足が一番大きいかもしれません。

 にしても優秀賞受賞者の決定、もう少し後なのかと思っていました。先日のスクーリングの結果も出ていないし、2月の科目修得試験も終わったばかりだし、その結果も考慮して決めるのかなと思いきや、今日通知が来ました。今回のケースから鑑みるに1月のスクーリングや2月のカモシュウは関係なくて、12月までの成績で受賞者を決定しているのかもしれませんね。
 自分は2月のかもしゅうを受けていないので、劇的にGPA値を落とすことはないのですが、もし5科目受けて全部FだったりしたらGPA値激減で受賞者取り消しとかなったりするんでしょうかね。それとも2月の科目修得試験を受けない人から選んでるとか?謎が残りますね。

 先日、X(旧ツイッター)で「卒業式への申込をした」とか、「卒業手続きの書類が届いた」等のポスト(旧ツイート)を見て、郵便ポストを見に行ったり、iNetを確認したりしてみましたが、自分では解決できませんでした。

 先に情報が届いたポストを見て、どこ情報!?と焦ることもありますが、実はまだ届いていない人もいることが分かったり、気長に待ってればそろそろ届くなという心持ちになれたりします。

 また、「どこで申込したのか?」→「iNetのオンラインスクーリングを申込む各種申込ページのその他のところにあるよ」みたいな書き込みがあって、実際見に行くと申込ページが見られました。ここから申込むようです。

 本来は、大学からメールやiNetの通知で出せば済む話だと思いますが、かゆいところに届かないといいますか、こんな時に頼りになるのがXのようなSNSだったりします。

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
 月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
 資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
 低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■



 こんなにSNS等の情報が豊かな時代ではない通信制大学での生活はどんなに大変だったのだろうかと思ってしまいます。これから通信制大学にはいる人や、今在学中だけどやってなくて孤独を感じている人は、X等のSNSで仲間を見つけることを強くおすすめします。産能であれば学生会にはいるのも非常に良い選択肢だと思います。

 学位授与式に参加するには、心理学実験演習のときのように東京まで行く必要があります。かなり距離があり、時間とお金を要します。
 行くかどうか未だに悩んでいますが、せっかく優秀賞の表彰をしてもらえるのに行かないのはあれかなと思い行く方に傾いています。
 家族と東京観光を兼ねて、行くのがベストかなと検討中です。

 Xで知り合えた方たちと、学位授与式でお話したり、一緒に写真を撮ったりワイワイできたら良いなと思っています。

目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

卒業手続き完了の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502361551.html

産業能率大学自由が丘キャンパスへの経路の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501452810.html

技能審査等の合格に係る単位認定及び卒業確定の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501739933.html


心理学実験演習について① 追加履修の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501276496.html

産能大を卒業すると得られる資格についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501215002.html

学位授与式(卒業式)に参加してきましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502728989.html

この記事へのコメント