書類の量が想像していたよりあったので、覚えているうちに書き残します。
ブログを探しても卒業手続きについて記事を残している人はいないので、知りたい人にとっては良いのかなと。
①学費(卒業諸費、交友会費)納入
郵便振替払込(又はコンビニ払い)にて、卒業諸費6000円と校友会費10000円の合計16000円を払込。
※特に封筒に入れて送り返すものはなく、払込の控えは保管しておけば良い。
郵便局のATMに払込票を差し込み、通帳の預金から払うことで手数料を安く済ませることが出来ます。手数料は71円でした。
②校友会へ卒業後の住所について通知
記入後、指定の封筒へ入れる。
③学習満足度調査の提出
A3両面刷りのアンケート用紙に記入し、指定の封筒へ入れる。
④佐川急便宅配伝票への記入
学位記を佐川急便にて届けてもらうための伝票です。学位授与式に行く方も記入して返送が必要とのこと。
記入後、指定の封筒へ入れる。
⑤学生証の返還
学位授与式に参加しない方は、指定の封筒へ入れる。
※学位授与式に参加する場合は、当日持参するため封筒に入れない。
⑥学位記引換票
学生番号と氏名を記入して、学位授与式に持参する。※封筒には入れない。
⑦卒業証明書・成績証明書の発行(希望者のみ)
Ⅰ郵便振替払込1200円(和文でそれぞれ2セットの場合の額)、職場に提出したり、資格試験を受験したりする時に使用。郵便局備え付けの払込票の指定の番号等を記入し、卒業諸費同様に払込(手数料は152円かかりました)
Ⅱ払込票を発行願に貼付。
Ⅲ返信用封筒に宛名記入及び切手92円貼付。
Ⅳ発行願と返信用封筒を指定の封筒に入れる。
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

上記の②、③、④、⑦を切手を貼付した指定封筒に入れて郵便ポストへ投函。
自分が行った手続きは以上です。
学位授与式に参加しないと学位記は4月下旬以降にしかもらえないことは意外でした。行かなくても3月中に送られてくるものだと勘違いしていました。卒業証明書や成績証明書は3月18日に発送してもらえるようです。
その他、⑧卒業生メッセージ(任意)、⑨卒業にかかる諸手続きのご案内(卒業確定通知)、⑩卒業の諸手続きについて(ご案内)、⑪各種手続き方法、⑫校友会への入会について(ご案内)、⑬卒業に際しての証明書発行について、⑭校友会会報、⑮校友会の紹介、⑯寄付のお願い、⑰指定封筒が同封されていました。
この内、⑥の学位記引換票にURLとQRコードが印刷されており、そのリンク先から卒業式(学位授与式)への参加申込の方法等について記載されていました。先回書いた記事で紹介した通り、iNetCampusのスクーリング等の申込画面の「その他」のところからアクセスできました。
SNSの方が大分早く情報が回ってましたね。
少し長いですが、①~⑯等の同封書類画像を以下に列挙します。参考になれば幸いです。

目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
修得単位数及びGPAの最終結果、学割の紹介の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502467063.html
学籍状態が在学から卒業予定にの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502212417.html
産業能率大学28科目目 社会学概論SCの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502221824.html
優秀賞受賞のお知らせの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502325307.html
学割証について(産業能率大学通学スクーリング)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501441083.html
学位授与式(卒業式)に参加してきましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502728989.html
この記事へのコメント
マリオ
1部の方に先に届いてる情報を見ると不安になりますよね。
>学位もう届いてるでしょうか?