
今回は東京観光も兼ねて前日入りして、豊洲近辺に泊まり豊洲市場やお台場を観光し、当日も早起きして観光後、大学へ向かいました。


新豊洲から都バス(都5-2)に乗り東京駅で降りて、東京駅~皇居周辺(二重橋、桜田門)~国会議事堂辺りを徒歩で観光してから、経済産業省前から東急バス(東98)に乗って向かいました。大学の目の前のバス停まで乗せていってもらえるため大変便利です。
※夜行バスで東京駅に行って、早朝からこの東98に乗って通学スクーリングに行けます。東京駅から大学前までなんと210円です。


今回は表彰を受けることもあり、そのリハーサルを行うとのことで体育館に11時集合でした。体育館の入口はGoogleマップ上のIVYホールが書かれた街区の東側でした。そこに学位授与式の看板が出ていました(最初は外に出してあったけど、この日はかなりの強風で中にしまわれてしまいました)。
一通りリハーサルを終えたのは12時頃だったと思います。

体育館とは別館の3階に控室があり、そこでお昼休憩をとりました。そこには弁当とお土産が用意されていて、弁当は紀伊國屋の綺麗な和食弁当でした。またお土産は亀屋芳広のナボナ(ブッセ)でした。


学位授与式は14:00開始なので、大分待機時間があったので、X(旧Twitter)で知り合いに呼びかけたり、ライングループで呼びかけたりして、早く着いた知り合いと東門で落ち合い、お話して過ごしました。
実際にお会いしたことはないため自分はマリオのバッジをリュックにつけて目印としました。

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

早い人は13:00頃から受付を開始していたようでした。続々と知っている方も集まってきて、時間が過ぎるのがあっという間でした。
待機場所入ってすぐの右手に恒例のお持ち帰り自由のテキストコーナーがあり、自分の発見した時点では5種類ありました。重たいので持ち帰るか悩みましたが、せっかくなのでいただきました。リュックがパンパンになります。

14:00開式で、学位記授与→学長式辞→卒業表彰→お礼のことば→校歌静聴を経て14:50頃閉式です。
表彰は大学で12人(内上野陽一賞含む6人が出席)、短大は何人か聞き漏れましたが功労賞含む5人が出席されていました。
大学短大ともに最も優秀であった人に上野陽一賞が与えられ、その他好成績だった人に優秀賞、学生会活動等を努めた方に功労賞が与えられるようでした。この会に出るまでどんな賞があるのかも不明だったのでここに記録しておきます。
表彰者全員名前が読み上げられるほか、上野陽一賞の方は壇上に3度(学位記授与、上野陽一賞受賞、お礼のことば)上がっていました。また大学短大の優秀賞受賞の代表者及び功労者表彰の方が壇上に上がりました。
上野陽一賞受賞者の方が想いのこもった御礼の言葉をカッコよく読み上げられているのが印象的でした。

式の後は恒例の、記念撮影タイムです。学位授与式の看板の前で仲間と学位記を持って撮影するのですが、ものすごく長蛇の列ができていまいた。
まず鬼木学長初め大学の方と表彰者で並んで撮影しました。


その後、学生会の方と撮ったり、SNS上の知り合いの方と撮ったり、お世話になった方と撮ったりとあっという間に時間が過ぎ、次のスケジュールの時間となり開場を後にしました。まだSNS上でお話する約束をしていた方もいたのですが、時間も足りず、見つけられずで、後ろ髪を引かれる思いでした。


その後、学生会の方+α(ZOOMやSNSで仲良くしていただいた方々)で打上に。いっぱいしゃべって食べて飲んで。楽しい時間を過ごせました。
自由が丘駅近辺には店がたくさんあり、予約しなくても余裕でしょ?と思っていましたが、食べている最中から行列ができていました。予約してくれた幹事に感謝です。
学位授与式に出席して、大学からは学位記および優秀賞、テキスト、優秀賞のクリスタルガラスのトロフィー及びギフト券、お菓子のお土産、ボールペンをいただきました。その他お祝いに卒業祝いチョコとクルミっ子を学友からいただきました。





学位授与式及び打上の帰りに都庁のプロジェクションマッピングと展望室からの夜景も楽しんできました。どちらも無料で楽しめます。
都庁のプロジェクションマッピングはまだ先月末に始まったばかりで4月末まで行われるようです。建物に映す最大の常設展示として、ギネス世界記録に認定されているとのことで、見応え充分でした。また、都庁の展望室から見る夜景もぐるっと一周見渡せて、凄く綺麗でした☆

心理学実験演習の帰りでは、レポート作成期限が気になって心の余裕もなく観光に寄れませんでしたが、今回は卒業ということで心晴れやかに観光もできました。
遠いので学位授与式に出席するか悩みましたが、とても幸せな時間を過ごすことができました。勉強頑張ってよかった、卒業式に出席して本当に良かったと思います。関わってくれた皆様、ありがとうございました。
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
心理学実験演習について① 追加履修の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501276496.html
卒業手続き完了の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502361551.html
修得単位数及びGPAの最終結果、学割の紹介の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502467063.html
産業能率大学1科目目 行動心理学カモシュウの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501624501.html
この記事へのコメント