基本的には厳封しないとのことでしたが、赤字で厳封希望と書くと厳封してもらえるということで、1部厳封してもらいました。厳封の様子とそれぞれの証明書について参考に画像掲載します。

履修登録したものの、科目修得試験を受けなかったものや科目修得試験のページを開いたもののすぐ閉じた、いわゆる欠席扱いの科目はどのように表示されるのか気になっていましたが、欠席とかFとか記載されることなく修得したものだけが列記されていました。欠席とかFとか表示されてたら何かカッコ悪いなぁと心配してましたが、大丈夫でした。恐らく自分以外にも気になる方も見えると思い記載しました。
卒業証明書や成績証明書の使い道ですが、自分としては①職場に提出して学歴の修正、②認定心理士のカードを請求するのに使用、③将来、万が一社会福祉主事になることがあればその任用資格を取得済みであることの証明として使用、④万が一税理士資格を受験する際に受験資格がある旨を証明するために使用、⑤その他資格試験受験時に大卒資格又は大卒+実務経験●年の証明に使用、⑥記念として何となく持っておきたい等を想定して2部ずつとっておきました。
この内①、②ともに、学位記のコピーでも大丈夫なようで、現時点ではまだ使用していません。強いてあげればこのブログに掲載するために使用しているくらいです(笑)。
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

学位授与式に参加し、そのアンケートの中で、学位授与式の配信を希望するか否かの項目があったので希望すると回答しました。ひょっとして配信されているかもとiNetCampusを開いたところ、動画配信のURLが掲載されており閲覧することができました。
学位授与式の最中に今期の卒業生の人数が読み上げられたりしていましたが、何人か朧気にしか覚えてなかったのですが、動画上で表示されており1554人とのことでした。そのうち12人が優秀賞受賞とのことで、恐らくGPA値が上位1%弱に入れば受賞できるのかと思われます。
動画を見て、学長等の言葉が聞けたり、カッコよい代表者のお礼の言葉が聞けたり、後ろ姿で小さくですが自分の姿も確認できたり、改めて良い式だったなと振り返ることができました。
恐らく、あと数日でiNetCampusにログインできなくなると思うと少し寂しい気持ちになりますが、テキストやこれまでの資料等の整理をして、気持ち新たに資格取得など次の挑戦に進みたいと思います。
次回は、認定心理士の賞状とカードの到着について書けたらと思っています。
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
認定心理士証と認定心理士カードが到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502880235.html
学位授与式(卒業式)に参加してきましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502728989.html
日本心理学会 認定心理士仮認定証到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501250623.html
修得単位数及びGPAの最終結果、学割の紹介の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502467063.html
産業能率大学4年次の学費納入と履修科目の検討の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501777413.html
この記事へのコメント