2級造園施工管理技士 独学で合格 第一次試験結果到着

 ご無沙汰しております。マリオです。独学で資格試験受験を継続しています。
 前回1級電気工事施工管理技士の一次試験の受験報告以来です。この一次試験は8月23日に結果通知があり、無事合格しまして、10月20日の二次試験も受験しました。現在結果待ちの状態です。おそらく来週結果通知が来るはずです。

 さて、今回は11月16日に受験した2級造園施工管理技士の第一次の試験結果です。無事1月10日(金)に結果通知が届きまして、無事合格していました。
PXL_20250111_011209665.MP.jpg
 
 2級の方は同日に二次試験があり、一次試験が合格したら、二次試験を採点してもらえるようです。その結果はまた3月5日に通知が来るとのこと。やはりマークシートではなく、記述式の方は採点に時間を要するということでしょうか。待ち遠しいです。

 自分は卒業した学校(学科)や職業がら、随分前に1級土木施工管理技士を取得しましたが、試験の仕組み自体は電気工事も造園も大きな変化はなく、それぞれの専門的な知識は違えど、現場の品質管理や安全管理、工程管理、施工計画等に関する知識は共通で使えたように思います。

 とはいえ、いくら実務経験を積んだとしても、ごく限られた範囲の実務経験しかないため、経験のない無い範囲の知識を覚えるのは多少苦労しました。特に電気の鉄道とか発電とか。その点、造園の方は植物のことなので多少接触する機会も多かったため、とっつきやすかったです。
 庭園形式とか、花の色や咲く時期、一年草か多年草か宿根草かなど、覚えることが困難な内容もありますが、独学でもある程度勉強すれば一次試験は十分に突破できる内容だと感じました。過去問の使い回しも非常に多く、頻出問題をしっかり押さえれば、花の種類等を覚えるのが困難な場合は後回しにして他で点を取れるようにすれば良いのかなと思います。
 1問目の庭園形式も困難なようで過去10年分やればパターン化していることが分かると思います。最初自分はこの1問目や花の種類の豊富さにこれは無理だと思ってしまいましたが、大丈夫です。なんとかなります。そこを頑張るよりは二次の記述式に時間を割いたほうが良いでしょう。
 二次試験の勉強内容は無事に合格通知が来たときに書き記したいと思います。

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
【オンスク.JP】

を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士をはじめ全69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■


 さていつも通り、自分が試験勉強に使用したテキスト、問題周を載せておきます。
 いつも通り、フリマアプリを使用し、中古のテキストで挑みました。1級と2級の試験内容に大きな違いは無いように思ったので、テキストも安く手に入れられた1級のもあります。2級のもの1冊、1級のもの1冊です。
 これらのテキスト、問題集を使用して2級造園施工管理技士試験に合格しました。
PXL_20250113_015442702.jpg
PXL_20250113_015503624.jpg

 この2級のミヤケン先生のテキストが非常にコンパクトかつ必要な知識がまとまっていて良かったと感じています。独学で造園施工管理技士試験に挑戦される方に強くおすすめします。これから受験される方の参考になれば幸いです。

 新品が良い、最新のものを使いたいという人はこちらからどうぞ↓

 宮入 賢一郎(ミヤケン)さんの記述対策が参考になる本(1次試験、2次試験の両方の参考になります)

ミヤケン先生の合格講義 2級造園施工管理技士



 
 種子永 修一さんの記述対策が参考になる本

2級造園施工管理技士 第2次検定対策 (国家・資格シリーズ 256)






 独学では厳しいかなと思われる方はLEC等のスクールを利用するのも良いと思います。定価で申し込むのではなく、各種割引クーポンや早期申込割引を適用してお得に利用しましょう↓





1級電気施工管理技士試験受験の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/503994519.html

建設業経理士1級の合格証明書到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501461743.html

マンション管理士試験に合格しましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502001161.html

一度も通わずに大卒資格が得られる産業能率大学(通信制)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501501113.html

保有資格による単位認定についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501194753.html

目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

この記事へのコメント