1級電気工事施工管理技士第二次試験結果到着

 10月20日に受験した1級電気工事施工管理技士の第二次試験の結果が届きまして、無事合格していました。電気の分野を系統立てて学んだことはなかったので、知らない用語も多数あり、暗記するのに苦労しましたが、無事合格できてホッとしています。今回も独学でのチャレンジでしたが成功しました。
IMG_20250114_222341.jpg

 令和6年度の合格率について。二次は8250名受験して4093名合格とのこと(二次の合格率49.6%)。第一次試験の受験者が23927名で第一次の合格者が8784名(一次の合格率36.7%)。
 持ち越しの人もいるので正確ではないですが、23927名受験して4093名の合格者とすると、全体での合格率は17.1%。単体での合格率で考えると難関とは言えないけど、かけ合わせるとそれなりの難関資格にも見えるなと。

 試験内容と勉強方法について。
 第一次試験はマークシートですが、第二次試験は記述式の試験。塗りつぶすだけじゃなくて、自分の持ってる知識を文章にして書き出さなくちゃいけないので、結構勉強時間を要しました。
 過去問に出ている内容が出るので、過去問を暗記するだけじゃんと思いつつ、沢山あるうちのどれが出題されるかわからないので、受験料高いし失敗したくないなと思うと暗記量が増えていきます。

 語句説明は変電所の調相設備や中性点接地方式をはじめとする26種類。安全管理の技術的内容は高圧活線近接作業、高所作業をはじめとする6種類。品質管理の技術的内容は電線相互の接続や電線管の施工をはじめとする7種類。その他施工体制関係で、監理技術者の職務や施工体制台帳作成の意義等7種類を暗記していきました。

独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
【オンスク.JP】

 を利用すれば、スマホやPCでも、動画と問題演習がいつでもどこでも学習可能。
月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士をはじめ全69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■


 おそらく前年度に出ているのものは出ないだろうと予測して、かつ頻出のものを押さえて暗記する内容を絞っていきました。
 特に語句説明26種類の暗記は大変でした。テキストに書いてあることが想像できないものもあり、ネットで調べたり、時には画像や動画を見たりして自分の言葉に置き換えて覚えられるようにして暗記に役立てました。独学だとわからないことがあったときに講師の方にすぐに聞いたりできないのが欠点ですね。
 丁度よい画像や動画を見つけられるかが鍵ですね。

 しっかり用意していった分、本番の試験では焦ることなく覚えた知識を吐き出すことができました。もっと的を絞ることができれば勉強時間を短縮することもできるんだと思いますが、絞れない場合はこのくらい暗記すれば良いということで、今後受験する方の参考になれば幸いです。
 あとは計算問題。自分はネットワーク工程表の問題が得意で好きなのですが、何年か前から一次試験の範囲に含まれてしまって、二次試験でも計算問題が出されるようになってしまいました。一次試験で勉強した範囲にも計算はあったので、その知識が残っていれば問題なさそうですが、自分は時間が経って忘れちゃっていました。何とか解きましたが、一次試験の計算問題を一通り解けるようにして臨んだ方が安全だと思います。

 最後に二次試験に使用したテキストですが、2年落ちのテキスト兼過去問がAmazonで安く売っていたので、それを用いました。中古テキストを用いて独学で資格取得の形がローコストで気に入っています。
 在庫がだぶついていたのか500円位でゲットしたと思います。過去問自体は古いのから最新のものまでネット上に落ちていたりするので、その模範解答が一通り得られれば良くて。
 テキストは最新のものである必要はないのかなと思いました。
IMG_20250113_114554.jpg


 新品が良い、最新のものを使いたいという人はこちらからどうぞ↓
第一次試験対策【4周ほどやりこみました。計算問題も捨てないように】

1級電気工事施工管理第一次検定問題解説集2025年版



 
第二次試験対策【語句説明もこれくらい書けるようにと小さくまとめられていてタメになりました】

1級電気工事施工管理第二次検定問題解説集2024年版




ちなみに合格証明書を取り寄せると2200円の収入印紙と簡易書留の送料がかかります。
せっかくなので申請します。
IMG_20250114_222719.jpg




 独学では厳しいかなと思われる方はLEC等のスクールを利用するのも良いと思います。定価で申し込むのではなく、各種割引クーポンや早期申込割引を適用してお得に利用しましょう↓




1級電気施工管理技士試験受験の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/503994519.html

建設業経理士1級の合格証明書到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501461743.html

マンション管理士試験に合格しましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502001161.html

一度も通わずに大卒資格が得られる産業能率大学(通信制)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501501113.html

保有資格による単位認定についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501194753.html

2級造園施工管理技士第一次試験結果の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/508791954.html

目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html

この記事へのコメント