これで、電気関係の規模の大きな公共工事の主任技術者になれるほか、監理技術者講習を受講すれば監理技術者にもなれるようになりました。
届いた合格証明書はコチラ↓
施工管理技士の資格としては、平成20年2月22日に1級土木施工管理技士の合格証明書を受け取った以来です。
当時の合格証明書を見て比較すると、時代の変化を感じることが出来ます。
当時の合格証明書には、本籍地の表示があったり、顔写真がなかったり、割印があったり、第二次検定の表記がなかったり。
押印廃止や技士補の創設の影響と思われます。
令和3年度から、第一次試験合格者には施工管理技士補の称号が得られるようになりました。
施工管理技士補でも経営事項審査の加点対象になることができる他、技士補が監理技術者補佐となることで、監理技術者が複数の工事現場を兼任することができます。
顔写真の貼り付けがなされるようになったのは、平成21年からのようで、自分は顔写真の掲載がない最後の土木施工管理技士のようです。今回改めて調べて初めて知りました。
施工体制台帳の整理をしていると、人によって顔写真が付いていたり、付いてなかったりしていて、会社によって顔写真を付けるようにしているのかなと疑問に思っていましたがこれではっきりしました。
国土交通大臣の名前が記されている他、建設業経理士と同様に「建設業法の規定に基づく」と書かれているあたり、法に規定されている資格だと分かって嬉しくなります。頑張って勉強した甲斐がありました。
最近のニュースを見てると、初任給が30万以上だったり、自分が新卒で就職した頃と全然違います。地下鉄の吊り広告見てると土木施工管理月70万以上とかも見かけます。転職した方が給料が高くなるかもしれませんね。
さて、この資格試験を受験するに当たり、独学で挑戦したわけですが、自分の工事経験は、電気工事でも屋外照明設備に偏っているので、関わったことのない分野の電気の問題を解く(覚える)のに少し苦労しました。けれども、独学で何とかならないレベルではありませんでした。
令和6年度の1級電気工事施工管理技士の第一次試験の合格率は36.7%(23927名が受験し、合格者が8784名)。第二次試験は49.6%(8250名が受験して、合格者は4093名)。
合格率だけ見ると、第一次試験のほうが第二次試験より合格困難なように見えますが、自分の体感としては第二次試験のほうが難易度高く感じました。
第一次試験はマークシートで択一式ですが、第二次試験は記述式の問題があって、経験記述だったり、技術的な内容を文章にすることが求められます。安全管理や品質管理等は普段の仕事内容にあるので、大丈夫なのですが、語句説明が聞いたことがないものが多数あり、覚えるのに苦労しました。
とはいえ、過去15年くらいの過去問を見ていると、一定の周期で同じ語句が出ているものもあり、ある程度の数を覚えていけばいいのだと気付けます。そう思ってからは整理して、単語帳にして、何度も繰り返し語句説明に触れ自分の頭に刷り込んでいきました。
自分が第一次試験の受験に際して使用した問題集はコチラ↓(4周くらいやりこみました。計算問題も捨てずに解けるようにしないと合格が遠のくおそれがあります。計算問題もやりましょう)
![]() |

第二次試験の受験に際して使用した問題集はコチラ↓語句説明もこれくらい書けるようにと小さくまとめられていてタメになりました。
![]() |

自分は上の2冊をのみを購入してやり込んで合格を勝ち取りました。
また改めて、後日「この程度覚えていけば本番に対応できるであろう」とまとめたものをブログに残しておこうと思っています。
2級造園施工管理技士第一次試験結果の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/508791954.html
マンション管理士試験に合格しましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502001161.html
建設業経理士1級・財務諸表に合格しましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501411777.html
保有資格による単位認定についての記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501194753.html
独学で資格試験に挑戦しませんか?■■■■■
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

月980円(税込1078円)で宅建、行政書士、社労士を始め69講座が受け放題。
資格による単位認定を受けられる、FP2,3級、ITパスポート、秘書検定、簿記、ビジ法2,3級、衛生管理者も用意されています。
低額で資格を取得して、キャリアアップを図りましょう。※今なら1ヶ月無料キャンペーンや合格祝い金キャンペーン実施中です■■■■■

この記事へのコメント