
郵便局に行き、収入印紙2200円分を購入し貼付け、簡易書留にて指定された送付先に送付。4月に合格証明書が来るとのこと。
受験したのは2024年11月16日で、第一次試験と第二次試験を同じ日に受験しました。
第一次試験の結果は、1月10日にあり、これにより2級造園施工管理技士補となれたわけですが、今回の第二次試験の合格により、補の字が取れて、資格により要件を満たし、晴れて主任技術者の職務を担うことができるようになりました。
さて、試験内容についてですが、前回第一次試験のことまで書きました。あまり実務で関わることのない庭園形式や宿根草であるか一年草であるか、いつ咲くか等を覚えるのは困難ですが、過去問10年分を数回回しておけば、合格点に到達するのはそこまで困難ではないと思います。
問題は第二次試験です。品質管理、安全管理等の知識を文章にして書き出す必要があります。
「これを聞かれたら、こう記述する」を頭に刷り込む必要があります。
とは言え、過去問を見ていくと、一度しか出ていない問題もありますが、一定の頻度でよく問われる問題もあることが分かってきます。
電気工事施工管理技士の第二次試験と同様に、どれくらいのパターンがあるのか確認する作業から始めました。どれだけ覚えれば合格させてもらえるのか、まずは敵を知ろうという試みです。
その前に大事なことを一つ。今回の第二次試験から大きな変更点がありました。これまでの試験では工事件名や工事場所、工期、工事数量、現場周辺の状況などの自分が過去に経験した工事現場の概要を暗記して、記述する部分がありましたが、今回からは、そこが無くなっていました。
どのように出題されるか未知数だったため、念のため1件の工事概要を暗記しておくのを変えず、自分が経験した課題とそれに対する対応策についてまとめておき、自分なりに記述できるようにしておきました。
けれども工事概要も経験記述もどちらも問われることはなく、造園工事の施工管理について、扱う樹種や規格、数量、支柱形式等の条件が与えられ、その条件を前提に各設問に答えるという内容になっていました。これまでの設問1以外の過去問対策で対応できる内容だったので問題なく答えられました。
では、本題の出題パターンについて。全く同じとは言えませんが、似た問題が複数年出ています。(誤りがあったらすみません、先に謝っておきます)
●まずは安全管理から、(準備していったことと、実際に令和6年度試験に出たものの対比。★が令和6年度)
「日頃から準備しておくこと」 令和5年度、令和2年度、平成29年度、平成27年度、平成25年度、平成22年度、平成17年度
「服装及び保護帽の点検について」 平成30年度、平成25年度、平成23年度
「はしごの設置方法、構造、使用前の点検など」 ★令和6年度、令和3年度、令和元年度、平成30年度、平成28年度、平成24年度、平成22年度
「公園利用者の安全対策」 ★令和6年度、令和3年度、平成30年度、平成28年度、平成21年度
「移動式クレーンの安全措置」 ★令和6年度、令和3年度、令和2年度、令和元年度、平成29年度、平成24年度、平成23年度、平成22年度、平成21年度、平成20年度
「移動式クレーンの装置の点検」 令和3年度、平成30年度
「移動式クレーンの誘導合図留意事項」 ★令和6年度、平成17年度
「樹上作業に係る地上作業員の安全措置」 ★令和6年度、令和4年度、令和2年度、平成30年度、平成27年度、平成25年度、平成22年度、平成21年度、平成20年度、平成16年度
「樹上作業時の自らの安全留意事項」 令和5年度、令和元年度、平成28年度、平成23年度、平成21年度
「ツールボックスミーティングについて」 令和4年度、令和元年度、平成24年度、平成21年度、平成16年度
「高所作業車 留意事項」 ★令和6年度、令和4年度、平成29年度
「バックホウの使用と周囲の作業員に係る留意事項」 令和元年度、平成28年度
「バックホウ使用時の運転者が行う留意事項」 令和5年度、令和3年度、平成28年度、平成23年度
「芝刈り機の点検時の留意事項」 令和2年度、平成22年度
「トリマー作業留意事項」 令和元年度
「草刈り作業時の飛散物対策」 令和5年度、令和4年度、令和2年度、平成29年度、平成27年度
「熱中症への対応」 令和2年度
「薬剤散布時の留意事項」 令和2年度
●次に、品質管理について(準備していったことと、実際に令和6年度試験に出たものの対比。★が令和6年度)
「水極めの作業手順と内容」 令和元年度、平成25年度、平成22年度
「土極め(から極め)の作業方法」 平成28年度
「水鉢切りの作業内容と効果」 令和元年度
「根巻きの作業目的」 令和3年度、令和元年度、平成30年度
「移植時の根の処理」 ★令和6年度 令和4年度、平成29年度、平成22年度
「根回しの根の処理後に行う作業と目的」 ★令和6年度 令和3年度、平成22年度
「マルチングの目的」 令和2年度、平成29年度、平成27年度、平成23年度、平成20年度
「寒冷紗かけの目的」 令和5年度、平成29年度、平成25年度、平成20年度
「幹巻きの目的」 令和2年度、平成28年度、平成25年度
「掘り取りする上での品質管理上の作業」 平成27年度、平成24年度、平成21年度
「枝しおりの順序」 ★令和6年度 令和3年度
「植穴の大きさの留意事項」 令和3年度、平成30年度、平成28年度
「植穴掘りの留意事項」 令和4年度、令和2年度、平成23年度、平成21年度
「植穴の底部の仕上げに係る留意事項」 ★令和6年度 平成30年度、平成28年度
「植込みの深さに係る留意事項」 ★令和6年度 令和3年度、平成28年度
「植込み(建込)時の留意事項」 令和4年度、平成30年度
「八ツ掛支柱の結束に係る留意事項」 令和元年度、平成17年度、平成15年度
「支柱の設置理由」 平成17年度
「布掛け支柱に使う唐竹選定の留意事項」 平成30年度
「支柱の名称と結束方法」 令和5年度、令和2年度、平成27年度、平成25年度、平成21年度、平成20年度
「樹木運搬時の留意事項(乾燥、水分バランス)」 令和5年度、令和元年度、平成29年度、平成21年度、平成20年度
「運搬時の樹木の損傷防止」 令和4年度、令和元年度
「移植に適切な時期と理由」 令和3年度
「目土かけの材料と効果」 ★令和6年度 令和4年度、令和3年度、平成30年度、平成29年度
「目土かけの作業方法」 令和5年度、令和3年度、平成30年度、平成28年度、平成25年度
「目地張り選択理由とべた張りとの違い」 令和2年度
「ロール芝の利点」 令和3年度
「芝生に係る整地作業の留意事項」 ★令和6年度、令和3年度、令和元年度、平成29年度、平成27年度、平成24年度
「上鉢のかきとりの目的」 令和元年度
「芝生養生の際の作業名称」 令和5年度
上記のように整理してみると、すべて過去問に同じ内容が出ていることがわかります。
すべて網羅しようとすると覚える量が多くなる点が難点ですが、過去問を広い範囲で一度でも解いておけば、初見の問題は無く、書くことに困るという状態は避けられそうです。
恐らくここまで準備して書ければ、例え一問、初見の出題があったとしてもカバーできるはずです。
整理したあとに、どう書けば正解かということを調べたのですが、本来の正解はこれだ、これが書ければ満点というのは見つけることができず、中にはネットの情報を見ると間違っているものも散見されました。
安全管理の方はよっぽど安全に資する内容が書ければ不正解ではなく、幾通りも書き方があるからかなと思いました。
また、品質管理については、おそらく樹木の取扱について一般論はあるものの、師匠というか、それぞれの流派というか、多少の思想の違いがあるのかもしれないなと無理やり納得しておきました。
以上を鑑み、ネットの情報も見つつ、参考書で調べてみたり、周りの技術者に聞いたりして、自分なりにこれが正解だろうという文章、かつ短く覚えやすい形に変えて覚えていきました。
本日は出題傾向を掴むところまでとし、それぞれの自分が覚えた解答案は、時間があるときに、別途後日ブログに残すようにしたいと思っています。
これらのテキスト、問題集を使用して2級造園施工管理技士試験に合格しました。
この2級のミヤケン先生のテキストが非常にコンパクトかつ必要な知識がまとまっていて良かったと感じています。独学で造園施工管理技士試験に挑戦される方に強くおすすめします。これから受験される方の参考になれば幸いです。1級のテキストの方が、より広範囲で詳しく書かれているように感じました。
新品が良い、最新のものを使いたいという人はこちらからどうぞ↓
宮入 賢一郎(ミヤケン)さんの記述対策が参考になる本(1次試験、2次試験の両方の参考になります)
![]() |

種子永 修一さんの記述対策が参考になる本
![]() |

独学では厳しいかなと思われる方はLEC等のスクールを利用するのも良いと思います。定価で申し込むのではなく、各種割引クーポンや早期申込割引を適用してお得に利用しましょう↓
2級造園施工管理技士 独学で合格 第一次試験結果到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/508791954.html
1級電気施工管理技士試験受験の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/503994519.html
建設業経理士1級の合格証明書到着の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501461743.html
マンション管理士試験に合格しましたの記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/502001161.html
一度も通わずに大卒資格が得られる産業能率大学(通信制)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501501113.html
目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓
https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html
この記事へのコメント