認定心理士証と認定心理士カードが到着

 認定心理士証と認定心理士IDカードが届きました。  学位記受け取って、すぐに学位記のコピーを送って(普通郵便)、概ね2週間位で届きました。届けてくれたのはヤマト運輸で結構頑丈に包まれてました。  外装がしっかりしていて厳かな感じで良いですね。  先日もらった産業能率大学の学位記や優秀賞の外装に凄くよく似ています。  公益社団法人日本心理学会認定って響きもまた良い。  外装を開くと  認定心理士証(IDカード) カードは顔写真に住所・氏名・生年月日と登録番号。個人情報の塊で持ち歩くのは避けたほうが良いなと感じたり。ひょっとして身分証にも使える?とも感じました。  その他に、送付状  心理学ワールドの冊子  認定心理士の会への入会案内  日本心理学会への入会案内  心理学ミュージアムのサイト案内  が入っていました。  認定心理士の会と日本心理学会の会、別々にあるんだなぁとか、 案内状に書かれているとおり、確かに急に日本心理学会からメールがくるようになったなぁと感じました。  配信停止を希望する場合は、認定番号を書き添えて停止依頼をする必要があるようです。これは知らない情報だったので、もしこれを読んでる方は、認定心理士申請して、認定心理士証を受け取る頃にはメールが来るようになることを覚悟してください(笑)。  2年前に思い立って、通信制大学を選ぶ際に、卒業する際になにか資格が同時に得られたら嬉しいなと思って、探して産業能率大学を選択しました。  いろいろな資格を取得…

続きを読む

卒業証明書到着及び学位授与式動画配信

 3月17日に産業能率大学の学位授与式に参加し、その2日後くらいに卒業証明書と成績証明書が届きました。いつ届くかなと時間かかるかなと思っていましたが、比較的早く届いて驚きました。  基本的には厳封しないとのことでしたが、赤字で厳封希望と書くと厳封してもらえるということで、1部厳封してもらいました。厳封の様子とそれぞれの証明書について参考に画像掲載します。  履修登録したものの、科目修得試験を受けなかったものや科目修得試験のページを開いたもののすぐ閉じた、いわゆる欠席扱いの科目はどのように表示されるのか気になっていましたが、欠席とかFとか記載されることなく修得したものだけが列記されていました。欠席とかFとか表示されてたら何かカッコ悪いなぁと心配してましたが、大丈夫でした。恐らく自分以外にも気になる方も見えると思い記載しました。  卒業証明書や成績証明書の使い道ですが、自分としては①職場に提出して学歴の修正、②認定心理士のカードを請求するのに使用、③将来、万が一社会福祉主事になることがあればその任用資格を取得済みであることの証明として使用、④万が一税理士資格を受験する際に受験資格がある旨を証明するために使用、⑤その他資格試験受験時に大卒資格又は大卒+実務経験●年の証明に使用、⑥記念として何となく持っておきたい等を想定して2部ずつとっておきました。  この内①、②ともに、学位記のコピーでも大丈夫なようで、現時点ではまだ使用していません。強いてあげればこのブログに掲載するために使用して…

続きを読む

学位授与式(卒業式)に参加してきました

 3月17日、産業能率大学(Googleマップ上ではIVYホール)の体育館で行われた学位授与式、卒業式に参加してきました。    今回は東京観光も兼ねて前日入りして、豊洲近辺に泊まり豊洲市場やお台場を観光し、当日も早起きして観光後、大学へ向かいました。      新豊洲から都バス(都5-2)に乗り東京駅で降りて、東京駅~皇居周辺(二重橋、桜田門)~国会議事堂辺りを徒歩で観光してから、経済産業省前から東急バス(東98)に乗って向かいました。大学の目の前のバス停まで乗せていってもらえるため大変便利です。  ※夜行バスで東京駅に行って、早朝からこの東98に乗って通学スクーリングに行けます。東京駅から大学前までなんと210円です。      今回は表彰を受けることもあり、そのリハーサルを行うとのことで体育館に11時集合でした。体育館の入口はGoogleマップ上のIVYホールが書かれた街区の東側でした。そこに学位授与式の看板が出ていました(最初は外に出してあったけど、この日はかなりの強風で中にしまわれてしまいました)。  一通りリハーサルを終えたのは12時頃だったと思います。    体育館とは別館の3階に控室があり、そこでお昼休憩をとりました。そこには弁当とお土産が用意されていて、弁当は紀伊國屋の綺麗な和食弁当でした。またお土産は亀屋芳広のナボナ(ブッセ)でした。      学位授与式は14:00開始なので、大分待機時間があったので、X(旧Twitter)で…

続きを読む

修得単位数及びGPAの最終結果、学割の紹介

 先月受けた社会学概論のオンラインスクーリング結果が昨日出まして、修得単位数と最終のGPA値が確定しました。  社会学概論と心理学概論、経済学の単位を修得したので、これにて無事、社会福祉主事任用資格もゲット(資格証が出るわけではなく、卒業証明と成績証明で資格を証明するらしい、詳しくは厚生労働省HP参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi9.html)できました。認定心理士同様に今のところ特に使う予定はないのですが、貰えるものは貰っておこうと入学時に決めていました。  修得した単位数は162単位(短大卒一括認定62単位+資格による認定28単位+カモシュウ42単位+SC30単位)。  GPA値は3.38でした(3年の卒業確定時のGPAは3.5。学位授与だけで良ければ3.5キープでしたが、認定心理士取得のため単位を積み上げた結果下がってしまいました⤵️⤵️⤵️)。  卒業すると当然ですが、iNetCampusにはログインできなくなるので、内訳とか記録しておきたい人は卒業前の今のうちにスクショとかしておくと良いかもしれません。  ログインできなくても、どの科目がどんな評価であったかは、成績証明書を取り寄せることで後ではっきり分かるので、そんなに心配はいらないですけどね。  よくオ…

続きを読む

卒業手続き完了

 昨日、早い人から遅れること4日、ようやく卒業手続きのご案内が届きました。  書類の量が想像していたよりあったので、覚えているうちに書き残します。  ブログを探しても卒業手続きについて記事を残している人はいないので、知りたい人にとっては良いのかなと。  ①学費(卒業諸費、交友会費)納入  郵便振替払込(又はコンビニ払い)にて、卒業諸費6000円と校友会費10000円の合計16000円を払込。  ※特に封筒に入れて送り返すものはなく、払込の控えは保管しておけば良い。  郵便局のATMに払込票を差し込み、通帳の預金から払うことで手数料を安く済ませることが出来ます。手数料は71円でした。  ②校友会へ卒業後の住所について通知  記入後、指定の封筒へ入れる。  ③学習満足度調査の提出  A3両面刷りのアンケート用紙に記入し、指定の封筒へ入れる。  ④佐川急便宅配伝票への記入  学位記を佐川急便にて届けてもらうための伝票です。学位授与式に行く方も記入して返送が必要とのこと。  記入後、指定の封筒へ入れる。  ⑤学生証の返還  学位授与式に参加しない方は、指定の封筒へ入れる。  ※学位授与式に参加する場合は、当日持参するため封筒に入れない。  ⑥学位記引換票  学生番号と氏名を記入して、学位授与式に持参する。※封筒には入れない。  ⑦卒業証明書・成績証明書の発行(希望者のみ)  Ⅰ郵便振替払込1200円(和文でそれぞれ2セットの場合の額)、職場に提出した…

続きを読む

優秀賞受賞のお知らせ

 本日、産業能率大学通信教育事務部よりメールにて優秀賞受賞のお知らせが届きました。  2023年度3月期の卒業生の中から12名が選出され、その一人として選ばれたようです。  GPA高くしてどうするの?とか言われたこともありましたが、頑張った甲斐もあり、学位授与式の際に表彰してもらえるようで大変嬉しく思います。  GPAを高くキープするメリット。。。①奨学生(奨学金がいただける)に選ばれるかもしれない、②今回のように優秀賞に選ばれるかもしれない、③大学院進学時に有利、④自己満足。でしょうか。他にありますかね?自己満足が一番大きいかもしれません。  にしても優秀賞受賞者の決定、もう少し後なのかと思っていました。先日のスクーリングの結果も出ていないし、2月の科目修得試験も終わったばかりだし、その結果も考慮して決めるのかなと思いきや、今日通知が来ました。今回のケースから鑑みるに1月のスクーリングや2月のカモシュウは関係なくて、12月までの成績で受賞者を決定しているのかもしれませんね。  自分は2月のかもしゅうを受けていないので、劇的にGPA値を落とすことはないのですが、もし5科目受けて全部FだったりしたらGPA値激減で受賞者取り消しとかなったりするんでしょうかね。それとも2月の科目修得試験を受けない人から選んでるとか?謎が残りますね。  先日、X(旧ツイッター)で「卒業式への申込をした」とか、「卒業手続きの書類が届いた」等のポスト(旧ツイート)を見て、郵便ポストを見に行った…

続きを読む

産業能率大学28科目目 社会学概論SC

 4年になり、最後のオンラインスクーリング、28科目目は社会学概論(AA67)でした。  建設業経理士やマンション管理士の資格試験勉強のため、卒業間近のこの時期での受講となりました。  こちらは、自由が丘産能短期大学でも履修できるため、産能短大から産能大の3年生へ編入した方は履修済みかもしれません。  スクーリング当日は80人を超える参加者がみえ、活況でした。自分のように4年生で参加している方は少なく、講師の方がスクーリング中に行ったアンケートによると短大や大学の2年生の参加者が多かったようでした。  大学の3年生に他の学校から編入して、あえて社会学概論を履修する人が少ないのかもしれません。  なお、自分が履修科目として選択した理由に、履修することで得られる資格【社会福祉主事任用資格】のためです。  産業能率大学の卒業+経済学、心理学概論、社会学概論を修得することで、社会福祉主事任用資格が得られます。  そういう理由からか、概論だからか、範囲は膨大で、心理学概論を除き、扱う内容も難しかった気がします。と言っても単位を得られれば評価は気にしないというスタンスであれば、避けるものでもないと思います。  テキストは「社会学概論 社会のしくみを1から学ぶ」です。  なお、このテキストは今年度から新しく採用されたテキストで、スクーリングには前のテキストで参加されてる方もいました。    社会学ってなんだ?社会ってそもそもなんだ?という切り出しからスタートし…

続きを読む

学籍状態が在学から卒業予定に

 現在の学籍状態が【在学】から【卒業予定】に変わりました。  昨年度(2022年9月)に卒業確定となった際の画像とともに画像を貼ります。  見比べてみると、昨年度9月時点(3年)で卒業に必要な単位を取り終え、その後4年生で34単位積み上げたということですね。昨日受講したオンラインスクーリングの単位を入れるとあと2単位積み増します。  卒業が見えてきました☺  また、科目修得試験やスクーリングの申込が、【卒業予定者ですので、申込はできません】という表示に変わりました。  そのうちiNetCampusにも入れなくなるんだろうな。。。なんか少しさみしいです。  先日受講したオンラインスクーリングの結果で多少変動しますが、GPA値は3.4前後で落ち着きそうです。自分なりに頑張りました👨‍🎓  おそらく2月に入ったら、卒業の手続きの書類が届くと思われます。卒業諸費用や校友会?上納金?お布施?を払わねば。  また、書類届いたら、続き書きます👋✨ 目次(どこに何が書いてあるかリンク集)の記事はコチラ↓ https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/509283176.html 技能審査等の合格に係る単位認定及び卒業確定の記事はコチラ↓ https://sanno-tsushin.seesaa.net/article/501739933.html 産能大を卒業すると得られる資格についての記事はコチラ↓ …

続きを読む

産業能率大学27科目目 Excel仕事術 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、12個目、27科目目に選んだのはExcel仕事術(EK32)でした。  テキストは「Excel 最強の教科書 完全版 2ndEDITION」です。  仕事で日常的にExcelを利用しているので、よく使う機能については心配はしていなかったのですが、心理学実験演習のレポートで統計処理やグラフで表現することが求められることが分かったので、普段使わない機能には悩むだろうと思い、履修登録しました。実験演習に参加する前にサラッと読み進め、自分の安心材料となりました。  2単位科目で一部通学スクーリングがあるものの、通学スクーリングを受けるには東京まで行く必要があります。一度受けてみたいなとも思いましたが、遠いために断念し、カモシュウにて単位修得しました。  もし、Excel操作に不安のある方は、通学スクーリングの費用よりも大分安く住む講座もあるので、利用して習得しておくのも手かと思います。スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】  にも「これだけマスター!Excel」という講座があります。参考に覗いてみてください。  科目修得試験で単位を得るには、基本リポートとの提出が必須となります。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。  テキストに書かれている内容を実際にExcelに入力したりしながら、進めました。普段の使用方法以外に便…

続きを読む

産業能率大学26科目目 経済学 科目修得試験

 前回に引き続き4年生の経過について書きます。  4年になり、11個目、26科目目に選んだのは経済学(AB21)でした。  テキストは「入門経済学 第4版 新世社」です。   社会福祉主事任用資格を得るためにこちらの科目を履修登録しました。心理学概論と社会学概論とこの経済学を修得し、大学を卒業することで資格が認められます。特段の資格証が出るわけではなく、大学の卒用証明とこの3科目の成績証明を就職先に提出し認められる形になるようです。その他に大卒+経済学(又は経営管理論、経営戦略論)の修得により税理士試験の受験資格も得られるようです。  自分が社会福祉主事になったり税理士を目指したりという可能性は限りなく低いですが、折角得られる機会があるなら認定心理士同様取ってしまおうということで履修登録しました。  4単位科目でオンラインスクーリングに対応しています。科目修得試験で単位を得るには、基本リポートと応用リポートの提出が必須となります。自分はどちらで修得するか悩みましたが、一度カモシュウでトライしてみて駄目ならスクーリングにしようと計画しました。  基本リポートはOCR式リポートで、他の科目同様テキストを読み進めながら答えを探し、簡単にリポートを完成させることができました。応用リポートは記述式で、テキストに沿って記述する問題と自分の考えを記述する問題がありました。1問計算問題を転記ミスした意外は減点はなく、記述部分は満点で返してもらえて少し自信になりました。テキストのボリュー…

続きを読む